東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授。「あかちゃん学」を専門とし、東京大学あかちゃんラボを運営。あかちゃんが本当に好きな絵本を作りたいと「あかちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げる。乳幼児にも「正義の味方」を応援することを明らかにするなど、ユニークな研究を行っている。著書に『日曜ピアジェ 赤ちゃん学のすすめ』(岩波書店)、『赤ちゃんの不思議』(岩波書店)などがある。
作品一覧
※検索キーワードをスペースで区切って複数指定すると、絞り込んで検索できます。
表示順
表示件数:
3件見つかりました
表示
もいもい という言葉の響きと、この微生物のような不思議な形が、赤ちゃんが興味を示すものらしい。 胎児の形にも似ているようで、不思議だ。おっぱいがそうなので、目のようなものがある丸いものが赤ちゃんは好・・・続きを読む
大人と赤ちゃんが選ぶ絵が、まったく違いましたとありますが、どういう意味なのかな?と思いました。 この絵本に掲載されている絵は、すべて、赤ちゃんが選んだ方の絵ってことかな?いろいろ調べたら分かるでしょ・・・続きを読む
●東京大学 ●赤ちゃんの目がくぎづけ 本屋さんでこの二つのフレーズが目に入り、気になったので購入しました。 大人の私には、もいもい むいむい ぽっ と言われても「???」で、読み方やリズ・・・続きを読む
全頁試し読みで読みました。魔法のような呪文のような”うるうるうるしー”の繰り返しの言葉は、初めてなのに、親近感さえ感じるのはなんなのかなあ・・・… 2歳1ヶ月の孫は、ちょっと物足りないかもしれないで・・・続きを読む
「あかちゃんをくぎづけにした絵本」ということで読んでみました。 普通のまるでもないし、数字の9のような何だか不思議な形。それが変身していくんです。「え?」「これはどうなってる?」と言いながら進め・・・続きを読む
☆new☆ラインナップ追加しました!
出版社おすすめ
1000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索