しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
ゆびたこ(ポプラ社)
1941年、熊本県に生まれる。東京学芸大学および東京教育大学で、障害児教育を学ぶ。養護学校教諭を経て、作家活動に入る。『ぼくのお姉さん』で日本児童文学者協会新人賞・新美南吉児童文学賞・坪田譲治文学賞受賞。『少年の日々』(共に偕成社)で小学館文学賞受賞。『口で歩く』(小峰書店)で産経児童出版文化賞(ニッポン放送賞)受賞。作品に『海をかえして!』(童心社)、『ウソがいっぱい』(くもん出版)、『けやきの森の物語』(小峰書店)、『福の神になった少年』『ほいくえんのいちにち』『ようちえんのいちにち』『いちねんせいのいちにち』『いちねんせいのがっこうたんけん』『いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ』『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』『カイくんのランドセル』(以上、佼成出版社)ほか、多数。
お気に入りの作家に追加する
丘 修三さんの作品一覧
※検索キーワードをスペースで区切って複数指定すると、絞り込んで検索できます。
表示順
表示件数:
33件見つかりました
表示
この春から幼稚園に通う息子と一緒に読みました。幼稚園ってどんなところ?ということで、楽しいことがいっぱい載っているこちらの絵本はおすすめです。登場人物の名前をお子さんの名前にしても喜んでくれるかもしれ・・・続きを読む
一年生の娘と一緒に読みました。子どもにとって「入学」は大きな節目であり、親にとっても子どもが一年生の一年間は特別です。 一年生になる前に予習として読むのもいいし、一年生が終わったあとに振り返るの・・・続きを読む
通っている幼稚園のすぐ隣に保育園があり、保育園がどんなところなのか気になっているようだったので、絵本を読んで「こんな感じなのね!」と嬉しそうにしていました。 幼稚園と違って、小さな赤ちゃんが沢山・・・続きを読む
入学して2ヵ月が経った頃、娘と一緒に読みました。学校でのことはよく話してくれる方だと思いますが、この絵本で実際に一日を振り返っていくと、「そうそう!ここでこうするんだよ!」とか、今まで話してなかったエ・・・続きを読む
年間行事がたっぷりカバーされています。 一つ一つの行事に関して見開きが使われ細かくかかれており、園児の描写もあって疑似で幼稚園体験ができます。四季もわかるし、何よりもみんなが楽しそうに行事を満喫して・・・続きを読む
絵本1万円分も当たる!子育て応援企画実施中♪
「#毎週絵本プレゼント キャンペーン」絵本ナビの絵本アプリ
出版社おすすめ
2000万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索