しばわんこの和の行事えほん(白泉社)
お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
にんじゃじゃ!(文溪堂)
2021年、家族みんなで、笑いませんか?
1927年東京生まれ。蒲田工業高校卒業。「おしゃべりなたまごやき」(福音館書店刊)で文芸春秋漫画賞、国際アンデルセン賞国内賞、「はるですよふくろうおばさん」(講談社刊)で講談社出版文化賞受賞。「たぬきのじどうしゃ」(偕成社刊)「みみずのオッサン」(童心社刊)などの作品がある。
お気に入りの作家に追加する
レビューコンテスト 約50年前の長新太さんの絵本を新装復刊
2017.05.25
インタビュー 谷川俊太郎さんインタビュー
インタビュー 【長新太没後10年記念連載】担当編集者&絵本作家インタビュー
レビューコンテスト キャベツくん誕生35周年 みんなの声大募集!
2015.05.14
長 新太さんの作品一覧
※検索キーワードをスペースで区切って複数指定すると、絞り込んで検索できます。
表示順
表示件数:
350件見つかりました
表示
絵本ナビオリジナルの人気ランキング。 評価・レビュー数・絵本ナビでの売上・専門家の評価をもとに総合的に算出しています。
おかあさんと一緒にむしとりに行ったお話です。 でも、おかあさんとぼくは絵の中には出てきません。 そんな中でも、なかなか虫が捕まらない葛藤が上手く描かれています。 絵は虫や風景のみ、というのがなん・・・続きを読む
自分を取りまくたくさんの人や物をを、「あなた」と認識するから、「わたし」が実感できるのですね。 簡単明瞭のようで、哲学的な含みのある絵本です。 あなたにとってわたしはどの様に映っているのでしょう。・・・続きを読む
犬が池のまわりを歩いていると、 いきなり、魚が犬のおしりをパクッ。 えっ、魚が犬を食べる!?と思ったら、 今度はねこが魚をパクッ。 今度こそ食べられると思ったら、次は鳥がねこをパクッ。みんなで・・・続きを読む
「わたし」を見ている相手が、「わたし」とどんな関係にあるかによって「わたし」の呼び方が変わることを、子どもにもわかりやすく説明をしてくれている絵本でした。 このような内容を扱った絵本ははじめて読んだ・・・続きを読む
クレヨンというのは、「石鹸・蝋・脂肪などに各種の顔料をまぜて棒状に造る」と「広辞苑」に出ている。「学童などが用いる図画用の絵具」ともあるように、ほとんどの子どもが使ったのではないだろうか。 色鉛筆・・・続きを読む
<無料>FP相談☆お好きな絵本プレゼント!
100Pプレゼント!あなたの好きなシリーズ絵本教えてください
Hoppyネームホルダーとスティッカーセットをプレゼント♪
出版社おすすめ
1900万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索