新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

まゆとうりんこやまんばのむすめ まゆのおはなし」 ママの声

まゆとうりんこやまんばのむすめ まゆのおはなし 作:富安 陽子
絵:降矢 なな
出版社:福音館書店
税込価格:\429
発行日:2007年02月
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,105
みんなの声 総数 38
「まゆとうりんこやまんばのむすめ まゆのおはなし」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

32件見つかりました

  • まゆお母さん

    うりんこのお母さんになろうと一生懸命がんばるまゆ。
    とってもかわいくて、ほほえましい。
    でも崖の上から下りられなくなったうりんこを助けるなんて
    さすがやまんば!優しくて強いまゆは娘の憧れです。
    おうちごっこ(今はお母さんごっことは言わないんですね)が
    大好きな娘にぴったりのお話でした。

    投稿日:2008/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • やまんばかあさんの愛情

    • ねがいさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子7歳、男の子2歳

    「まゆとおに」も読んだけど、娘にとってまゆの話は「やまんば山のモッコたち」。
    「やまんば山のモッコたち」でやまんばかあさんの愛情をたっぷり読んでいたので、
    この「まゆとうりんこ」でのまゆのお母さんぶりも自然なものとして映りました。
    やまんばかあさん譲りの愛情は、ごはんは山盛り、遊びは体をいっぱいに使って、
    子どもを守らないといけない時もどっしり構えて安心感があります。

    最近では、少し絵本が物足りなくなってきたかな、児童書の方が喜ぶようになって
    きたかな、という気がしていた娘との絵本タイムですが、まゆが「まっくろけの
    どろんどろん」になったところでは、キャーハハハ☆と大歓声。
    泥遊びは苦手だったのに、絵本の中の泥遊びは楽しいんだね〜。
    そして、裏表紙のまゆの髪に大感激していました♪

    投稿日:2008/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 母の大変さ。。

    まゆ=超力持ちでパワフル
    という、イメージでいた娘ですが今回はまゆがお母さんの代わりをするのでちょっとびっくりしていました。
    こどもはお世話好きですよね。上の子は、生身の人間のお世話が好きだし、下の子はもっぱら人形。
    まゆがうりんこの世話をしているとき、母の気持ちを考えるとこがあるのですが本を読んでからなんとなく、私の気持ちや大変さを理解してくれているのか弟に今、私が何をしてどう忙しいか説明をしてくれるように。。うれしいけど、まゆのかあちゃんのようにどーーんと肝っ玉かあちゃんになりたい私は複雑な気持ちですが。。。

    まゆがうりんこを助けるとこは、ふたりでハラハラ聞いていました。
    やっぱそういうのがないと、まゆの本にはと思ったとこでした。

    まゆのかあちゃんみたく、子どもが最後に安心して帰ってくるような信頼関係をこれからも結んで行きたいです。

    投稿日:2008/06/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家のちびママも。

    • かちゃみさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子4歳、女の子0歳

    可愛らしい、まゆをみて表紙から娘は気に入った様子。
    お話はなんとやまんばの娘のお話だったんですね。
    でも迷子のうりんこのお母さんになってあげるとっても優しいまゆ。
    一生懸命お世話しながらも危なく崖の上に登ってしまったうりんこ。助けに行く勇敢なまゆのおかあさんぶりに感心します。
    しっかりした一面もあれば、うりんこがママに会えたときに自分のママが恋しくなるあたり、2人目が生まれてちびママぶりを発揮している我が娘も共感できたのではないでしょうか。
    読み終わった後とても娘が愛おしく感じました。
    シリーズすべて読んでみたいと思います。

    投稿日:2008/04/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • かわいいおかあちゃん

    ちいさなまゆのおかあちゃんぶりが可愛くて、うりんこぼうやとへの優しい気持ちに心あたたまる1冊。息子にも「母」の大変さがちょっとはわかってもらえるかしら?と期待するのは無理かもしれないけれど、彼も夢中で聞いています。やまんばかあさんの大きさや愛情深さも感じられて、母の理想の姿を見る気も。絵のタッチは優しい中にも力強く、やまんばや自然児の力強さを感じさせます。

    投稿日:2008/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 微妙な気持ち

    • みゅぅみゅぅさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 男の子5歳、女の子3歳、男の子0歳

    うりんこぼうやの世話を焼くまゆの姿が3歳の娘の姿に重なって見えたので買った絵本です。ぼうやの世話をした後にお母さんのところにいそいで帰るまゆは、女の子の微妙な心を表しているかのようです。小さい子の世話もしたいし、お母さんにも甘えたいし。微妙な気持ちに揺れているお子さんがいる方におすすめです。

    投稿日:2007/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • お母さんになったまゆ

    息子が図書館でこの本を見つけてくれました。まゆが迷子のうりんこを全身全霊でお世話する姿がとてもかわいいです。子育ては、ある意味、自分の親からの刷り込みですから、まゆもやまんばのお母さんからこんな風に面倒を見てもらったのかな?

    うりんこを助けたまゆが岩から滑り降りてくる姿は豪快そのものだし、どろんこの中でうりんことはしゃぐのもまゆらしい。「まゆとブカブカブー」で「みずたまりをみつけたら、できるだけどろはねがあがるようにとびこむんだよ」とまゆのお母さんは言いますよね。だからなのかな?まゆもうりんこと泥いっぱいになって楽しそう。でもこれを自分の子がやったら私だったら止めさせてしまいそう。

    まゆシリーズは、まゆが元気で天真爛漫なのがとてもいいと思います。私は、まゆのお母さんのように豪快にはなれなけれど、まゆの友だちになったらきっと楽しいだろうなと思います。今後のシリーズも楽しみです。

    投稿日:2007/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちいさい子供こそおかあさんの接している姿をしっかりみているものですね。このまゆはうりんこに出会い、一生懸命世話をしている、いえできるのはちゃあんとおかあさんの愛情のもとに育てられたのだと痛感します。危険なときもなんとかして守ろうとする姿、自然の姿の中に命の大切さを感じました。

     母いのししに会えて、安心すると同時にまゆのおかあさんに会いたくなるところなんかは、気持ちがよくわかります。そばで話を聞いていいた息子も、いつの間にか膝の上に乗ってきたり、おかあさーんと甘えてきたり。

     短いものがたりの合間に、自分がまゆになったり、現実に戻り、5歳の子供にもどったり、みていて楽しいものです。最近、絵本を読み聞かせをしながら、子供の次の行動が予測できるので、面白いです。もっともっと読み聞かせをしてあげたいです。

    投稿日:2007/05/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 『まゆとおに』に感動してからずっと読みたかったこの絵本。ようやく読むことができました。
    今回は、まゆがいのししの子、うりんこのお世話をするお話。
    やっぱりダイナミックなまゆ。山盛りのサラダには笑ってしまいました。
    でもまゆは「おかあちゃんて、おなかが へるなあ」と思います。
    それからも、うりんこのお世話をするたびに、おかあさんの大変さを身に染みて感じていました。

    うちの息子も、まだ3歳で小さいのに、自分より小さい子のお世話をするのが大好き。
    一生懸命やっていて、(たまに嫌がられて、)微笑ましいです。

    まゆもうりんこのおかあさんになって、それはそれは一生懸命。
    この姿に心打たれました。
    そして、まゆのおかあさん、やまんばも、また素敵なお母さんですよね。
    やっぱりご飯はダイナミックですね。

    投稿日:2007/03/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • うりんこごっこ

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    「まゆとおに」を読んですっかりまゆファンになった娘たちです。私も好きになったので図書館で予約して読みました。

    最初1回読んだときは「まゆとおに」のように笑える話ではなかったので正直がっかりしました。
    でも、何回か読んでいるうちにこのお話の良さが伝わってきて、今ではすっかり印象が変わってきました。

    まゆがうりんこのおかあちゃんがわりになって奮闘する姿がとてもかわいらしく、そのたびに「おかあちゃんって・・」と思うところがなんとも言えないです。
    特にうりんこが危険ながけの上にいて助けを求めるシーンは子供のお気に入りで、このうりんこの真似して遊んでいます。
    また、どろんこのまゆを抱きしめおいしいおいもをごちそうしてあげるやまんばかあさんが素敵です。
    「やっぱりおかあさんがいいなあ」
    とまゆが思うように私も子供に思ってもらえるようがんばりたいと思いました。

    今年はいのしし年なので、ちょうどいいタイミングだったと思います。

    投稿日:2007/03/24

    参考になりました
    感謝
    0

32件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(38人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット