いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
ふしぎな はこ(評論社)
箱のなかにはいっているのは?!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
小学3年の読み聞かせボランティアに使おうと練習していたら、6歳の長女が喜んで先に全ページを覚えてしまいました。 「産子、這子にいたるまで」のページの赤ちゃんの絵が一番お気に入りです。 文字だけ見ていると、滑舌の練習問題のようですが、長野ヒデ子さんのほのぼのとした挿絵が付いているので、言葉の意味を想像できて子どもにも分かりやすいようです。 小学生には抑揚をつけて、早口言葉の部分を速く読み、最後を歌舞伎の見えを切るように締めたら、感心しながら聞いてくれました。 やはり言葉の意味が分かった方がもっと面白いと思うので、1度きりの読み聞かせでは物足りないかな。
投稿日:2015/02/24
斎藤孝さんの「声にだすことばえほん」シリーズは、『生麦生米生卵』や、『寿限無』や『春はあけぼの』などなどたくさんあり、どれも声に出すと気持ちよくて好きです。 でもこれは、難しい。 早口言葉でテンポよく読まないと面白くないので、練習が必要です。 誰か上手な人に読んでもらいたいな。 長野ヒデ子さんのイラストは、お話の雰囲気にぴったりと合っていて、それも楽しかったです。
投稿日:2020/12/24
小学校の読み聞かせボランティアに行っています。 先日、先輩の、読み聞かせ講習に行かれている方が 上手だからということで見学に行きました。 3年生のクラスでこれを読んでくれました。 読んだというよりは、語り=暗記していて、 でも、ただの素語りでは3年生には難しいだろうということで この絵本を見せながらの語りとなりました。 とはいえ、3年生には厳しいのでは??と思ってましたが、 早口言葉のところで、お〜〜という歓声があがりました。 意味とかではなくて、迫力に感動しているようでした。 伝わるものはあるのだなあと思いました。 長野さんの絵、やっぱりいいな〜と思いながら 私は聞いていました。
投稿日:2013/06/06
早口ことばが 難しいです。 でも、私がカミカミ 汗をかきかき読み聞かせているもあわせて、その場が和みました。 絵本の抜粋版より 歌舞伎の口上全文のほうが 面白いと思います。
投稿日:2009/10/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
「名探偵コナン」オリジナルランドセルプレゼント
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索