日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題、発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
5歳の娘は良く時代劇を見ていたりすると 「この前の時代はどんなだったの?」聞いてきたりします。 そんなとき口で説明するより何か楽しめて分かり易い本は ないかなぁと思っていました。この時の迷路はそんな私達の ニーズにどんぴしゃりとあいました。 まだ時代の流れがどうこうより、迷路に隠れているかくれた 動物などを探しているだけですが、それでも毎日夢中に なって見ています。 「この本は迷路でもあるんだよ〜」と迷路を進みながら 時代を旅する醍醐味も味わって欲しいとせかしてしまい そうですが、隠し絵に飽きたらそちらも楽しんでくれると 思っています。 それにしても、隠し絵にしても迷路にしてもこうも巧妙に 描く作者に脱帽です。大人も楽しんでいます。
投稿日:2011/02/01
あやふやに覚えていた歴史が、この絵本をみたら、それぞれの時代の違いがよくわかりました。時代ごとに着ている服がずいぶんちがうなと思いました。活字だけでは難しいことでも、絵でみるとすぐわかります。 それぞれの時代ごとに、いくつかのクイズがあるのですが、答えを探していると、あちこちに目移りして、なかなか答えが見つけられませんでした。こまかいところまで見ごたえがあって楽しかったです
投稿日:2008/02/22
何だか珍しいタイプの迷路で時代をいろいろ体験できるのがすごく面白いかもと思いました。昔に興味のある子供にはとってもはまってしまう迷路だと思います。そうでない子でも、遊びながら自然と時代に関しての知識が身に付く感じですごく良いと思いました。
投稿日:2023/11/12
迷路をたどっていくと、自分もその時代の人になったようで、当時の風景をながめながら先へ進みました。 迷路以外の設問も楽しめました。 かくし絵はページの絵に溶け込んでいて、探すのに手間取りましたが、見つかる時は突然見えてくる感じで、面白い体験でした。
投稿日:2020/05/11
時代を感じながらめいろとうを楽しめてよかったです。 こどもも読後直後に「もう1回やりたい!」と言っては気に入ってやっているようです。 今は各時代よりもめいろやトケイ石をさがすことに目がいっていますが、何回か繰り返す内に時代の説明や景色も目に入ってくるかなーと思います。
投稿日:2018/03/13
息子は2歳くらいから迷路が大好き。 4歳の時に本屋で見かけて購入しました。 シリーズの中でまずこの本を選んだのは、歴史の概念が、迷路という遊びを通して、幼児にも理解できるのではないかという思いからです。 実際、迷路を楽しみましたし、縄文時代や弥生時代といった言葉や概念をこの絵本で覚えました。 迷路がかなり得意な息子です。 簡単な迷路はあっという間に、難しい迷路もすぐにできるようになり、 1か月ほどで読まなくなってしまいました。 シリーズのほかの本も買いましたが、同様で、ひと月で読まなくなるなら図書館で借りればよかったかなとちょっと後悔。 ということで星4つ。 きれいな本なので、保育園に寄付することにしました。 でもこの本のおかげで、歴史の概念を理解し、5歳になってすぐに行った国立歴史民俗博物館でも、かなり興味をもって見学しました。 一通り見終わったあとに、もう一度入りたいと言って、再入館するほど歴史に興味を示しました。 そういった意味では良書です。 迷路で遊びながら、気が付いたら歴史も学べてるって素敵です。
投稿日:2016/02/13
子供と一緒に大人もはまる迷路シリーズです。 迷路はもちろん、いろいろな隠し絵や、探し物がたくさんあるので、1冊全部クリアするまで時間がかかります。 このシリーズは子供が大好きで何冊も持っています。
投稿日:2012/03/03
恐竜時代から江戸時代までを時代ごとに迷路にして、次の時代の扉まで進んで行く・・・ 子どもって「迷路」が好きですよね どんなにちょっとしたものでも、指でなぞって出口まで進めていく姿・・ おまけに、「かくしえ」を探すイベントもあり夢中になってしまいます 大人の固定観念は色々な物を差はしにくくしているのが良くわかります 大人も頭を柔らかくする意味でぜひ挑戦してみると良いです とりこになります・・・
投稿日:2011/09/18
小さい頃から迷路が大好きだった息子には、やっぱりお気に入りのめいろ絵本です。 迷路としての楽しみ方だけでなく、歴史の流れを遊びながら学ぶことができるのが一番の魅力だと思います。 服装や、暮らしぶり、風景などの、現代との違いについてを意識したときに、息子は最初「こんな世界があるの?」と聞いたのですが、 同じ日本という国で、昔、そのもっと昔、もっともっと昔はこんな様子だったんだよ、と、歴史の流れとともに暮らしぶりや風景が変わってきたことを説明しました。 そうなると、ますます、服装や、絵の細かい部分まで熱心に見ては その様子から、息子なりに当時の生活を想像するようになったりして、 「時の迷路ワールド」を楽しんでいます。 子供だけでなく、大人も楽しめる絵本で、私も大好きです。
投稿日:2011/08/11
学校で自由帳に迷路を書くのが流行っていると聞いて、 すかさずこの本を差し出しました。 「やるやる!」と小2の娘。 迷路は、簡単コースと難しいコースがあり、親子で競争。 (もちろん簡単なほうがワタシ) 迷路より手間取ったのは、隠し絵探し。 こういうのをするときの子どもの集中力ってすごいですね。 知らず知らずに歴史感覚が染み付いてくれたらうれしいけど、 それはやっぱり大人の邪念なんでしょうね・・・。
投稿日:2008/10/14
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / じゃあじゃあびりびり / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』...
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
「名探偵コナン」オリジナルランドセルプレゼント
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索