やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
「切り身の図鑑の肉」を読んで良かったので こちらも借りて読みました。 知らない事だらけで(お恥ずかしい)とても勉強になるし 見どころ満載でとっても楽しめます。 魚の大きさや漢字、産地など発見がいっぱい。 上の子(小1)は「見て見て!どれも魚って言う字が 付いてるよ〜!」と発見したり 下の子(年中)は魚の大きさをページを開く度に聞き 「みんな1m?!大きいなぁ」とびっくりしていました。 たらの卵はたらの子供だから「たらこ」 さけの卵は「いくら」じゃなくて「さけこ」でいいんじゃない?! って親子で大笑いでした。 ゆっくり時間をとってじっくり見たい楽しめる図鑑です。 社会科の勉強に、食育に、雑学に…etcetc ぜったいおすすめ。
投稿日:2010/01/13
スーパーで売られているパック詰めの切り身の魚が、 実はこんな魚だった!というのがよく分かります。 魚は切り身が本来の姿ではない、というのは、 大人なら分かると思いますが、 子供だともしかしたら疑問に思わない子もいるかもしれません。 そんな場合には、とても印象深いものになると思います。 切り身の特徴、全体の特徴の比較も面白いですし、 おさかなコラムもとても興味深いです。
投稿日:2018/08/05
切り身が図鑑になるなんて・・・。なんて、斬新☆ 20年前だったら、これはきっと料理の本だったことでしょう。 今のこども達にとっては、切り身の方が身近な存在。 元の形なんて、見たことある子の方が少ないのではないでしょうか。 うちの娘も、魚が大好きでよく食べますが、やっぱり元の形は知らないので、この本を見てビックリの連続。 恥ずかしながら私も、タチウオの元の形にビックリ☆ こんなんだったんだ・・・(驚) 『頂いた いのちを ひとつも無駄にしないための工夫』 加工はもちろん、消費者の意識も大切なことですね!
投稿日:2012/10/15
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索