4才の娘が涙をこらえて読んだ絵本です。
こちらの「チリンのすず」は、
やなせさんの「わたしが正義について語るなら」
という本で語られていて、
ずっと読んでみたいと思っていました。
「わたしが正義について語るなら」では、
戦争を体験したやなせさんは、
喜びと哀しみの感情や、複雑な社会のできごとに、
心を揺さぶられながら、
当時を生き、作品作りをされていたことが書かれていました。
実際に「チリンのすず」を読むと、
胸をつかまされる哀しいお話です。
表紙からは想像できない、
おそろしいけだものになるチリン。
いっしょに読んだ娘も、
涙を留めた目をして、
「どっちが先に死んじゃったの?」
「だれが死なせたの?」
「かなしいおはなし。」
自分の持っている言葉の中から、
感じたことやわからなかったことを、
声に出そうと言葉を探していました。
「こう感じてほしい」、
「こんな正義感をもってほしい」、
そんな親の雑念を横に置いて、
現実世界にある、喜びと哀しみが隣り合う状況を、
描き抜いた名作に、心が打たれます。
ところで、こちらの作品、
軽くおすすめできる作品ではないかもしれません。
なぜなら、うっかり読んでしまうと
哀しさに打ちひしがれてしまうかもしれない
と思うからです。
でも、「アンパンマン」以外のやなせさん作品を知ってから出会う「アンパンマン」は、
これまでとは違う「アンパンマン」だと思います。
アンパンマンとの再びの出会いに、ぜひ。