ロングセラー
ゆびたこ

ゆびたこ(ポプラ社)

  • びっくり
  • 役立つ

テレビがなかったころ」 夏の雨さんの声

テレビがなかったころ 作・絵:イワン・ポモー
訳:とき ありえ
出版社:西村書店 西村書店の特集ページがあります!
税込価格:\2,090
発行日:2008年11月
ISBN:9784890139040
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,606
みんなの声 総数 7
「テレビがなかったころ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く
  • フランス版・三丁目の夕日

     2005年に公開された「ALWAYS 三丁目の夕日」は、東京タワーのできる前の昭和33年(1958年)の東京下町を舞台した映画で大人気となりました。その後、続編、そのまた続編が作られたぐらいです。
     同時に、昭和30年が俄然注目を集めました。
     その要因として考えられるのはやはり団塊の世代の人たちでしょう。
     団塊の世代というのは終戦後まもない昭和22年(1947年)から昭和24年(1949年)にかけて生まれた人たちを指すます。
     映画が公開された2005年、団塊の世代は定年直前でした。おそらく彼らの目には自分たちが作り出してきた日本の社会の原点が昭和33年のあたりだったのでしょう。その頃団塊の世代は11歳。

     フランスのこの絵本もよく似た構造です。
     主人公は1945年生まれのアラン少年。舞台は1953年ですから、「ALWAYS 三丁目の夕日」よりは少し前になります。
     まだテレビはほとんど普及していませんでした。
     フランスの少年少女はこの当時どんな生活を営んでいたのでしょう。
     この絵本では家での生活、町の様子、学校でのことなどが丁寧に詳細に描かれています。
     夏になればまだ冷蔵庫はありませんから「氷蔵庫」が使われます。これは大きな氷をいれて冷やします。これは昭和30年代の日本でも使われていました。
     男の子の遊びと女の子の遊びは違います。このあたりも日本とよく似ています。

     映画が娯楽の王様だったのも同じです。
     日本では昭和33年(1958年)に映画観客人数がピークを迎えています。
     そして、子どもたちは戦争ごっこが大好きでした。
     昭和30年代の日本もそうです。戦争が終わってまだ10年ばかりだというのに、戦争映画や戦争漫画が多く作られましたし、遊園地のイベントに戦車が展示されたりしました。
     ただ日本の子どもがフランスと違うのは、紙芝居でしょうか。
     この絵本には紙芝居は出てきません。

     アラン少年はある夜こんなふうに思います。
     「ぼくは、なにになるんだろう?」「この世界はどんなふうにかわっているだろう?」
     テレビがなかった頃、子どもたちはたくさん夢(未来)を見ていました。

    投稿日:2016/06/12

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「テレビがなかったころ」のみんなの声を見る

「テレビがなかったころ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / はじめてのおつかい / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(7人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット