新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
移動するものたち

移動するものたち(小学館集英社プロダクション)

谷川俊太郎さん推薦! 黒い夜の森を捨て、旅に出る動物たち……移民の旅の現実を描くサイレント絵本

  • 泣ける
  • 学べる

TOP500

レイラ

ママ・50代・兵庫県、男の子30歳 男の子28歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7192件中 5141 〜 5150件目最初のページ 前の10件 513 514 515 516 517 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ありの行列を観察しよう!  投稿日:2010/05/06
ありさんどうぞ
ありさんどうぞ 作: 中村牧江
絵: 林健造

出版社: 大日本図書
小さい子向けの作品ですが、ありの行列の観察という視点では小学生にもいいかな、
とセレクト。
穴から出てきたありの行列をひたすら観察するストーリーです。
そうそう、この整然とした行列、ハプニングが起こった時の慌てぶり。
観察すると意外に面白いものですからね。
私自身も子どもの頃、飽かずながめていたことも思い出しました。
『ふしぎなナイフ』同様、微妙なリアリティのある絵が愉快です。
ありを見る文章は子どもの独白でしょうか。
その子の表情や優しさまで感じ取れるようでした。
気候もよくなってきたので、外でありの観察してみようよ、と
おはなし会で声かけしたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リズミカルに読んでください  投稿日:2010/05/03
おむすびころりん
おむすびころりん 作・絵: いもと ようこ
出版社: 金の星社
子どもたちには、日本の昔話はぜひ読んで聞かせたいですよね。
この作品なら、いもとようこさんのかわいい絵が、ほんわりと、
昔話の良さを伝えていて良かったです。
おむすびをうっかり穴の中に落としてしまったおじいさん。
穴の中の楽しげな歌に誘われて・・・。
ご存知の「おむすびころりんすっとんとん」のくだりは健在ですから、
ここはリズミカルに読みたいです。
欲深い隣のおじいさんが懲らしめられる場面も、どぎつくなく、
いいかんじでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 複雑な「ばいばい」  投稿日:2010/04/28
ばいばい いってきまーす
ばいばい いってきまーす 作・絵: 宮西 達也
出版社: アリス館
小さい子向けのおはなし会では、できるだけ一緒に参加できるような作品を
選ぶようにしています。
あかちゃんのおててえほん、と副題のあるこの絵本は、複雑な動作模倣の「ばいばい」を扱っています。
ということで、親子のコミュニケーションに役立てれば、
と読んでみました。
もちろん、一緒に真似してもらいました。
いろいろなキャラクターが登場して、「いってきまーす」「ばいばーい」と手を振ります。
「はーい」と手をあげてお返事するよりも、高度な状況把握ですよね。
繰り返し読んであげることで、赤ちゃんも何となくシチュエーションを理解できるのではないでしょうか。
あとがきにもありますが、この仕草は一種の自立。
立派になった、と喜びたいですね。
ちなみに、幼い頃の長男の「ばいばーい」の手の振り方は変わっていて、
ちょっと面白かったことを思い出しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 命も体感  投稿日:2010/04/28
おへそのひみつ
おへそのひみつ 作: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
おへそを取り上げることで、体の仕組みや命についても考えさせてくれる科学絵本です。
導入は、雷がおへそを取りに来る、という言い伝え。
そんなところから、おへその話へ。
おへそのゴマの話は、大人でもしっかり説明できないのではないでしょうか。
でも大丈夫。
ちゃんと一流の小児科医・助産師さんの監修で書かれていますから、安心です。
へその緒の話、子宮の中の話、少し難しいですが、丁寧に描かれているので安心です。
「おへそ」は、ぼくたちがおかあさんのおなかのなかにいた「しょうこ」だあ。
この文章、なんだかジーンときました。
親子の関係を見つめたい時にもいいかもしれませんね。
小学生に紹介してあげたいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手をあげておへんじ  投稿日:2010/04/28
はーい!
はーい! 作・絵: 宮西 達也
出版社: アリス館
あかちゃんのおててえほん、と副題があります。
いぬさんやかにさんなどが登場して、
名前を呼ばれて「はーい!」と手をあげて返事する、という趣向。
オーバーアクションが、おはなし会でも重宝しそうです。
ぜひぜひ、聞き手の親子にも参加してもらいましょう。
あいさつは基本ですしね。
ラストの「いつもにこにこだれですか?」という問い掛けがいいですね。
お子さんがいつもそんな状態でいることって素晴らしいこと。
もちろん、肯定的な言葉掛けも大事ですから、
この絵本をきっかけに、たくさん言葉掛けしてほしいなあ、と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 鼻の仕組み  投稿日:2010/04/28
はなのあなのはなし
はなのあなのはなし 作・絵: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
耳鼻科の待合室にありました。
鼻の仕組みについて、易しく楽しく書いてあるので、良かったです。
幼稚園や小学校で紹介してあげたいです。
身近な存在の鼻ですが、大人も余り詳しくは知らないもの。
私自身も、なるほど!の知識を得ることができました。
動物の鼻も様々なのですね。
鼻くそのできる仕組みについても、もちろん、真面目に書かれています。
ゴリラのエピソード、子どもたちに読んであげたら騒然となりそうです。
体のことに関心を持ついいきっかけになりそうです。
もちろん、鼻の穴、についてがメインですが、
最後にさりげなく、体の他の穴も大切に、と書かれてあって、
とてもいい助言だ、と思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 生命はめぐりめぐる  投稿日:2010/04/28
おさびし山のさくらの木
おさびし山のさくらの木 作: 宮内 婦貴子
絵: 奥田 瑛二

出版社: あすなろ書房
小学校のおはなし会で、桜の題材の作品を読みたくてセレクト。
少し内容的に難しかったですが、散りゆく桜を見る視点として紹介してあげたかったのです。
おさびし山の桜の木と出会った旅人は、散りゆく花について、
生命の旅、という視点を教わります。
また旅に出て、再会しようと思った旅人は、切り倒されて風車になった姿を目にするのです。
とても哲学的なテーマです。
でも、生命はめぐりめぐる、という視点は大切にしたいと思いました。
幻想的な絵なので、子どもたちの心に少しでも残ってくれたら嬉しいな、
と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい よくある光景  投稿日:2010/04/28
おでかけのまえに
おでかけのまえに 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
あやこはピクニックなので上機嫌なのです。
準備真っ最中のおかあさん、おとうさんのお手伝いをしようとするのですが・・・。
まさしくよくある光景です。
でも、読んでいてほほえましいのでいいですね。
でも、あやこのおとうさんもおかあさんも、ひどく叱ったりはしないのです。
このあたりは、まさに、偉いなあ、と感心してしまいます。
どちらかというと、親の方が妙に共感できそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お姉ちゃんの優しさ  投稿日:2010/04/28
いもうとのにゅういん
いもうとのにゅういん 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
『あさえとちいさいいもうと』の続編、といったところでしょうか。
あさえが幼稚園から帰ってくると、お母さんは妹のあやちゃんを病院に連れて行くところだったのです。
しかも、あやちゃんは入院することになり、あさえは不安な時間を過ごすのです。
お姉ちゃんとしてのあさえの心の動きがよく伝わってきます。
なにより、妹への思いやりが伝わってきて嬉しかったです。
このような状況の場合、どうしても妹の方ばかりに気持ちがいってしまいますが、
やはり、兄弟もフォローしてあげないといけませんね。
これは、下の子が生まれた時も一緒ですね。
親として、そんなところも気付かせてくれます。
ある意味よくある光景ですが、こうやって作品として読むと、
たくさん共感できるところがあり、あらためて、ありがたい、と思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 擬音のヒントに  投稿日:2010/04/27
ゆめにこにこ
ゆめにこにこ 作: 柳原 良平
出版社: こぐま社
小さい子向けのおはなし会で読みました。
日常にある擬音が次々に登場します。
シンプルな展開ですが、あちこちにある擬音に気付くきっかけになるといいですね。
コラージュの絵が軽快です。
参加していた親には、日常で擬音を楽しむといいですよ、とアドバイスしました。
食事の時、自然を見る時、擬音を使うとそれだけで素敵な印象になるからです。
特に、まだまだ世話のかかる赤ちゃんと一緒の生活なら、なおさらです。
この感性、大人にとっても癒しになりそうです。
参考になりました。 0人

7192件中 5141 〜 5150件目最初のページ 前の10件 513 514 515 516 517 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット