話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
ふしぎな はこ

ふしぎな はこ(評論社)

箱のなかにはいっているのは?!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子1歳 女の子1歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7559件中 7291 〜 7300件目最初のページ 前の10件 728 729 730 731 732 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 星座の参考書としてもどうぞ   投稿日:2005/08/30
星座を見つけよう
星座を見つけよう 作・絵: H.A.レイ
訳: 草下 英明

出版社: 福音館書店
星座大好きな長男が夢中になって読んでいます。
科学の本ということで図書館でも天文の分類番号でした。
『ひとまねこざる』おさるのジョージのシリーズで有名な
H.A.レイさんの作。
優しい星空入門という感じで、ボリュームはあります。
プラネタリウムで星空を眺めながらナレーションを聞いている、
そんなスタイルで、星空解説やクイズが続きます。
星座を習う4年生くらいからがおすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 東京大空襲   投稿日:2005/08/30
猫は生きている
猫は生きている 作: 早乙女 勝元
絵: 田島 征三

出版社: 理論社
小学生の頃学校の映画で見たことがあります。
アニメだったか、人形劇だったか。
炎の中をひたすら逃げ惑う家族と野良猫の姿が目に焼きついています。
とりわけ、赤ちゃんをかばってうずくまって焼け死んだお母さん、
川の中で一本の荒縄にしがみついた少年が野良猫を橋に助けあげた後、
力尽きて沈んでしまう光景・・・。
この絵本はとても長い読み物でもあります。
田島さんの力強い絵が空襲の激しさを伝えてくれます。
野良猫「稲妻」母子、昌男一家の心の交流が温かく、
壮絶なラストも、助かった「稲妻」母子の姿に昇華されます。
絵本という形でいて、しっかりとメッセージは子ども達に伝わります。
子どもの頃は、戦争というものを体感し、
大人になってからは親の視点で深く心を打たれた作品です。
何もいわず、図書館から借りて我が子にはおすすめしておきました。
読んではくれたので、何か感じていてくれれば、と祈っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どろどろになるのがおもろい!と次男   投稿日:2005/08/30
どろんこ こぶた
どろんこ こぶた 作: アーノルド・ローベル
訳: 岸田 衿子

出版社: 文化出版局
今日学校の運動場で大好きなサッカーで遊んでいて雨にあい、
ずぶぬれ(=どろんこ)で帰って来た次男のおすすめ。
主人公のこぶたの好きなことに、みんな魅了されるんですね。
やわらかーいどろんこの中に座ったままずずずーっと沈むこと。
どうです?なんともいいでしょう?
現実にあれば、お母さんは悲鳴級の有様ですが、
絵本の中なら平気、平気、親子で楽しめますね。
町で出会った災難は、うんうん、よくある展開、
でもみんな笑顔で協力して助けてくれるなんて素敵ですね。
きれい好きのおばさんの英断(!)にも拍手です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自由賛歌   投稿日:2005/08/30
いやといったピエロ
いやといったピエロ 作: ミーシャ・ダムジャン
絵: ヨゼフ・ウィルコン
訳: いずみ ちほこ

出版社: らんか社
サーカスに登場したピエロとロバが団長の言うことを聞かないのです。
ピエロは、人から指示されたことをするのが嫌だ!と
賛同する動物達と旅に出てしまいます。
やがて、自分達の好きにできるサーカスを作り、嬉し涙を流すのです・・・。
何とも暗示的な展開です。
飛び出す時の緊張感、次のステップまでの不安・・・。
きっと何か新しいことをするとき、思い出せる絵本ではないでしょうか。
子ども以上に大人がキュンっとなってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんなイメージのかくれんぼう   投稿日:2005/08/23
森のなかへ
森のなかへ 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 灰島 かり

出版社: 評論社
アンソニー・ブラウンの作品ということで手に取りました。
最初から雷がとどろき、父が失跡、ととんでもないオープニングです。
家中貼られた「パパ、かえってきて」のメッセージが切ないです。
おばあちゃんの家にお見舞いの品を届けるよう母から頼まれた少年は、
禁止されていた近道の森の中の道を急ぎます。
突然画面は「ぼく」以外はモノトーンに。
そして出会う人々はとても暗示的です。
森の中を急ぐ少年・・・。
ラストは何ともドラマチック。
どうぞ、ブラウン作品の醍醐味を味わってください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 原典は『義経記』   投稿日:2005/08/23
義経と弁慶
義経と弁慶 作: 谷 真介
絵: 赤坂 三好

出版社: ポプラ社
源義経の一代記『義経記』を絵本にまとめたもので、
若干史実を踏まえたフィクションの世界となっています。
有名な弁慶との一騎打ちは♪京の五条の橋の上〜♪ではなく、
清水寺の舞台となっています。
でも、義経の成長の様子が力強く丁寧に描かれ、
時代絵巻物的に楽しむことができます。
長く、史実を扱う絵本のため、小学校高学年向けでしょうが、
親子で大河ドラマ『義経』を楽しんでいるお子様なら、
きっと気に入ってくれることでしょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 森での生活   投稿日:2005/08/19
もりのオンステージ
もりのオンステージ 作: 角野 栄子
絵: ひだ きょうこ

出版社: 文溪堂
森の中に住むかややさんはドライフラワーやハーブティーつくりで
暮らしているけど一人ぼっち。
独り言の毎日にいつしか住みついた動物たちまで言葉を覚えて・・・。
森の中でのティータイムなどちょっとおしゃれな生活に女の子は惹かれるのでは?
(我が家は少年達ばかりなので・・・。)
かわいい動物達と、冬眠という自然もさりげなく描かれています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夏休みの終わりごろにどうぞ   投稿日:2005/08/18
はちうえはぼくにまかせて
はちうえはぼくにまかせて 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: 森 比左志

出版社: ペンギン社
夏休みにどこへも行けないトミー少年が始めたこと、
それは近所の鉢植えをバカンス中預かるという事。
ちゃあんとアルバイトなんです。
家中鉢植えだらけ、お父さんは不機嫌です。
でも、世話に余念の無いトミーの生き生きとした表情!
図書館で調べたり、園芸店で用具を調達したり、
トミーの熱心さに感心すると同時に、
ジャングルと化した家の様子も何とも楽しいです。
長期のバカンス、子どものアルバイト、
アメリカの生活様式がそこここに感じ取れます。
ラストはなかなかの展開です。
夏休みの終わりごろ読むと味わい深いですね。
ジオン&グレアム夫妻の独特の温かい色調とおはなしは
安心して親子で楽しめますね。
『どろんこハリー』などの夫妻の作品とセットでお楽しみください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 身近な芸術   投稿日:2005/08/13
てん
てん 作・絵: ピーター・レイノルズ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: あすなろ書房
「世の図画ぎらいを勇気づける楽しい絵本」とあります。
画用紙を前に何も描けないワシテ。
先生は印をつけるように助言し、ワシテが投げやりに描いたのは点。
でも先生はその作品を「ふむむむむ」と評価して額縁に入れて飾るのです。
自信を得たワシテはいろいろな点の作品を創作するのです。
作者の実体験を基に作られた作品です。
この先生の指導力に脱帽です。
まさしく芸術入門です。
そして、自信を持った子どもの創作力。
素晴らしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろいろ応用   投稿日:2005/08/13
これはのみのぴこ
これはのみのぴこ 作: 谷川 俊太郎
絵: 和田 誠

出版社: サンリード
ページをめくるごとに言葉がつながって、ラストには長ーい文章になります。
この絵本はいろいろ応用が利くので重宝します。
先日読み聞かせの講習会ではパネルシアター仕立てでした。
NHKテレビ絵本では谷川俊太郎さんの変化に富んだバージョンがありましたし、
早口で練習してその技を競うのも一案です。
小学生くらいなら1回読んだだけで、それでは次に皆さんご一緒に、と振っても、
けっこう覚えてついてきてくれます。
実は大人もけっこうムキになって唱和してくれますよ。
我が家では銀行員や市長さんや泥棒やらをアトランダムにして、
でたらめバージョンにして盛り上がりました。
「これはお相撲さんが住んでいるのみのぴこのしっぽ〜。」
和田誠さんの絵が何とも効果抜群です。
参考になりました。 0人

7559件中 7291 〜 7300件目最初のページ 前の10件 728 729 730 731 732 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット