TOP500

多夢

ママ・60代・兵庫県、女の子24歳

  • Line
自己紹介
娘への読み聞かせがきっかけで、絵本が好きになりました。
今は、自分が楽しむために読んだり、
幼稚園や小学校での絵本の読み聞かせをしたりといった形で、
絵本との関わりを持っています。

               (2024.3.27)
好きなもの
絵本作家  村上康成さん、とよたかずひとさん<BR>童話作家  佐藤さとるさん、あまんきみこさん<BR>新日本画家  中島 潔さん<BR>猫より犬派 コーギーが大好き。<BR>好きな料理はカレーライス。<BR>アニメは名探偵コナン。親子で毎年映画を観に行っています。
ひとこと
現在の感想の傾向としては、幼稚園や小学校での読み聞かせの感想、自分自身で読んだ感想が主になっています。<BR>私の感想が少しでもお役に立てれば幸いです。<BR>絵本ナビさんには、常に様々な情報を提供して頂きありがとうございます。<BR>初めて絵本ナビに感想が掲載されて、19年になりました。<BR>絵本ナビさんとは、長いお付き合いをさせていただいています。これからも宜しくお願いします。<BR>ひとりでも、絵本の好きな子どもが増えますように。<BR>                            (2024.3.27)

多夢さんの声

1759件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 遊び心満載。   投稿日:2024/03/30
ぴぽん
ぴぽん 作・絵: 内田 麟太郎
出版社: 鈴木出版
内田麟太郎氏が、初めて絵を描いた絵本とあって、
即買い(2021年のこと)しました。
内田麟太郎氏と言えば、「おれたち、ともだち!」シリーズ(偕成社)が有名ですが、「がたごと がたごと」(童心社)、「うそつきのつき」(文溪堂)、ワニぼうのこいのぼり(文溪堂)、行事絵本シリーズ「十二支のおはなし」(岩崎書店)など、多岐にわたってお話を書かれています。

さて、この絵本はどんなお話なんだろう…
まず、題名が「ぴぽん」。絵は黄色い楕円と黒い小さな丸。
で、大体想像がつきました。

不思議なことばが、一言二言。
絵も単純。
ことばのリズムに合わせて、絵が仕上がっていく?
これは!人の顔!で…鬼の顔!?
と、思ったら・・・!

びっくり!!
弾けた絵に驚かされました。

私は、「ぱぽ〜ん」の絵が好きです。

遊びがいっぱいで楽しくなります。
いろんな感性が磨かれるように感じるので、
私はまだ、読み聞かせする機会がありませんが、
小さいお子さんへの読み聞かせにおすすめします。

まだまだ知られていないので、
もっと多くの人に目に留まりますように。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 仲良し度100%☆   投稿日:2024/03/29
ブルくんかくれんぼ
ブルくんかくれんぼ 作: ふくざわゆみこ
出版社: 福音館書店
犬のブルくんとかなちゃんのやりとりが微笑ましい。
ブルくんは構ってちゃんですね。
お絵描きに夢中な かなちゃんに、振り向いてもらいたくて必死。
ブルくんかわいい。
かなちゃんが泣くと、隠れていたブルくんは慌てて出てきて…
ブルくんは かなちゃんのことが大好きってことがわかります。

かなちゃんがブルくんをギュってしてる絵が好き。
かなちゃんもブルくんが大好き!ってことが伝わるいい絵。

最後に、かなちゃんが、ちゅうりっぷを頭にのっけたブルくんの似顔絵を描いているシーンは、
ほんとに微笑ましいと思いました。

ブルくんとかなちゃんは、可愛くていいコンビ。
2歳のお子さんからの読み聞かせにどうぞ。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愉快なリズムでいっぱい。   投稿日:2024/03/27
ぎゅ ぎゅ ぎゅーー
ぎゅ ぎゅ ぎゅーー 著: 駒形 克己
出版社: KADOKAWA
奇麗。
カラフルな色が目を引きます。
ふたつの赤い丸がくっついて、のびたり弾けたり…
黒い小さい丸が目に見えて、ただの丸が重なりあっただけなのに生き物にも見えてきます。

愉快なことばがリズムよく添えられていて、
言葉と絵が同調して、とても楽しい。
何も考えず、感覚を研ぎ澄ませて、ただただ想像の世界で楽しく遊べる絵本です。

0〜1歳児さんへの親子おはなし会で読み聞かせをしました。
赤ちゃんの真剣な瞳が素敵でした。
きっと、想像の世界で遊んでいるに違いありません。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 愉快な寝相に笑みがこぼれる。   投稿日:2024/03/25
おふとんかけたら
おふとんかけたら 作・絵: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
まだまだ、お布団が恋しい寒い時期。
「お布団」のお話は如何ですか?

たこさんやソフトさん、ありさんにお布団をかけたら?
どんな寝相になるのか…ワクワクしてページをめくると、
みんな可愛いらしくて楽しい寝相を見せてくれます。

ありさんは小さすぎて、絵本に近づかないとわからない…
でも、確かに笑ってるね。

個人的には、トイレットペーパーさんの寝相が好き。

未就園児さんに読み聞かせをしました。
親子で聞いてくれて、楽しんでくれました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 好きなページは鳥の絵のページ。   投稿日:2024/03/24
スケッチブック
スケッチブック 作・絵: 植田真
出版社: ゴブリン書房
3人の子どもたちが、楓の木の下でスケッチブックを見つけます。
「だれかの落としもの?」
あたりには誰もいなかったので、スケッチブックの中を覗いてみることにした子どもたち。
ちょっとドキドキしますね。

スケッチブックに描かれた絵を見ながら、
子どもたちは自由に発想を広げていきます。
あれ?
女の子と男の子の発想って違うみたい。
男の子が鳥の絵をみて、「どれも、飛んでないね。」
面白い。

1ページ、1ページと捲っていくうちに、
子どもたちと一緒に楽しんでいる自分がいました。

1枚の絵から、想像を膨らませて思うことって、
みんな違うんだなって感じるお話でした。

繊細で淡い色彩の絵が多いため、多人数での読み聞かせには向きませんが、
お勧めするとしたら、小学校高学年からかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなと一緒に…なんでやねん!   投稿日:2024/03/23
なんでやねん
なんでやねん 文: 中川 ひろたか
原案: 鈴木 翼
絵: あおき ひろえ

出版社: 世界文化社
まさしく、読みながら、思わず「なんでやねん!」と突っ込みをいれたくなる絵本です。
特に関西の子どもたちは、直ぐに察知して、突っ込んでくれます。
次々と繰り出してくるシチュエーションに、
「なんでやねん!」
面白おかしく楽しめます。

ノリのいい年長さんに。

「なんでやねん体操」というのもあるみたいなので、
みんなで歌って踊って楽しむのもいいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 待ち遠しい春   投稿日:2024/03/21
くもりガラスのむこうには
くもりガラスのむこうには 作: あまん きみこ
絵: 黒井 健

出版社: 岩崎書店
春の彼岸が過ぎると寒さが和らぎ暖かくなってきたと感じるものだけど、
今年はまだまだ寒い日が続いています。
こんな時に思い出したのがこの絵本。
3月なのに珍しく雪が降った日のお話。

ゆげで曇っている窓ガラスを、人差し指の先で、
くいくいくい。
こすったところから、真っ白な庭が見えて、
知らない女の子がふたり、庭の片隅の木の下に。
「わたし」がふたりを家に迎え入れると…

幻想的で素敵なお話でした。
女の子たちは、思ってもいない季節外れの雪と寒さで困ってしまったのでしょうね。
女の子たちが見せてくれた くもりガラスの向こう側の世界は、
きっと「わたし」に優しくしてもらったお礼かもしれない。
あるいは、女の子たちも春を待ち望んでいるのかも。

お母さんが生けたのかな。
居間や玄関に飾られていた色鮮やかな花々の花瓶や庭に咲いている植木鉢の花。
寒々しい季節でも、花があるだけで暖かく感じられますね。

春を待ち望む今の季節にぴったりな絵本です。

参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素敵な家族でいいな。   投稿日:2022/10/15
ティモシーとサラの絵本 1 チューリップのにわ
ティモシーとサラの絵本 1 チューリップのにわ 作・絵: 芭蕉みどり
出版社: ポプラ社
ふたごのこねずみ、ティモシーとサラのお話です。

お母さんに頼まれて、ティモシーとサラはチューリップの球根を買いに、
二人で出かけます。
子どもたちだけでお買い物に行くという冒険絵本ですが、
途中、やはりあちこちで道草を食ってしまいます。
それもそのはず、秋は様々な収穫のある季節ですから。
どんぐりだったり、きのこや、森の中は楽しいことがいっぱい。
美味しい実もたくさんあるんですもの。

ようやく無事に買い物が出来たものの、帰り道は…
やっぱりそう。来た時に通った道のはずなのに、知らない道に感じます。
さらに夕焼けで景色が違って見えたりして。
不安な気持ち…わかるよ。
でも、頑張ったね。
暗くなってきて怖かったけど、お父さんが迎えに来てくれたから。

素敵な家族です。
花壇作りも家族で頑張りました。
おかげで、春にはきれいで素敵な庭が出来ていました。

題名の「チューリップのにわ」から春の話かと思いましたが、
これはチューリップの球根を植える秋の話です。
大きさは小型本なので、出先で子供に読んであげるのにもいいと思います。読んであげるなら5歳からがおすすめ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 発想が素敵☆   投稿日:2022/09/10
おつきさんのぼうし
おつきさんのぼうし 文: 高木 さんご
絵: 黒井 健

出版社: 講談社
黒井健さんの絵は、どの絵本をとってもやわらかで優しいタッチの絵で、
見ていて優しい気持ちになりますよね。
この絵本もそう。
優しいお話にぴったりです。

丘の上に一軒の帽子屋がありました。
帽子屋のおじいさんが作る帽子は、とても美しく、
かたくずれのしない丈夫な帽子なんです。
おつきさんは、たくさんの人が帽子を買っていくのを見て、
自分も作って欲しくなるのでした。

この絵本の見返しには、月の満ち欠けのイラストがあります。
そうなんです。
この絵本は、おつきさんが色々な帽子を被ることによって、
月が三日月になったり、
帽子をすっぽりと被って新月になったりを表しています。
なんてお洒落なお話でしょう。
思いもつかない発想力に驚きです。
色々な帽子を楽しんでいるおつきさんが、とっても可愛いですよ。

この絵本を読んだ後は、親子で夜空を見上げて、
今日はどんな帽子を被ったおつきさんが見れるのか…
と楽しんでみるのもいいですね。

読み聞かせをするなら3歳くらいからがおすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 日常から空想の世界へ?   投稿日:2022/09/09
かさもっておむかえ
かさもっておむかえ 作: 征矢 清
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
絵本『キャベツくん』で有名な長新太さんの初期の作品です。

夕方になって急に雨が降ってきたので、
かおるは、傘を持ってお父さんを迎えに行きます。
でも、待っても待ってもお父さんは電車から降りてくる気配がありません。
もう、すっかり暗くなってしまった時、オレンジ色したトラ猫と出会います。

お父さんになかなか会えない不安の中、不思議な猫との出会いで、
これまた不思議な体験をします。
楽しいひと時。
こんな電車に乗れたら、不安もなくなります。

子どもの空想なのか?それとも、現実だったのか?
わかりませんが、子ども時代でしか味わえない体験じゃないでしょうか。
最後はちゃんとお父さんにも会えて一安心。

征矢さんの丁寧な文章によって、
周りの情景や、主人公であるかおるの気持ちが手に取るように伝わってきます。

ただ、「あめふりのうた」はちょっと癖があって、
私は歌いづらかったです。

雨の多い梅雨の季節や雨で退屈している時などに、
4歳くらいからのお子さんにいかがでしょうか?
ちなみに、読み聞かせの所要時間は約8分40秒でした。
参考になりました。 0人

1759件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ぱぱぱんぱん
    ぱぱぱんぱん
    出版社:PHP研究所 PHP研究所の特集ページがあります!
    大人気赤ちゃん絵本『ぱかっ』の森あさ子が贈る、子どもが笑顔になるまほうのリズム絵本!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット