話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

きえ

せんせい・60代・石川県

  • Line

きえさんの声

56件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う みんなだいすき   投稿日:2006/08/10
ころちゃんはだんごむし
ころちゃんはだんごむし 作: 高家 博成 仲川 道子
出版社: 童心社
とにかくだんごむしが大好きな、MY3才児クラス(ももぐみ)の子どもたちです。ていうか、だんごむしは園中で大好きですヨ。クラスでも飼育箱でだんごむしを飼ってました。自分達で枯れ葉を入れてあげたり…とちょっぴりだけどお世話もしました。そんなこともあって、ころちゃんの絵本はより身近なものになったんでしょうネ!ころちゃんがカマキリにおそわれて、まーるくなったとたん、モグラの穴におっこちて、今度はモグラに…。でも、セミの子どもに助けてもらって、ホッ、とする子どもたち。「セミの子どもに助けてもらってんね〜」と、この絵本を読むと、毎回そういう子どもたち。みんな、ホントに食い入るように見ていてホッとしたのが伝わってくるんですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う でていけったら、でていけぇ   投稿日:2006/07/06
ガラスめだまときんのつののヤギ
ガラスめだまときんのつののヤギ 作: (白ロシア民話)
絵: スズキ コージ
訳: 田中 かな子

出版社: 福音館書店
おばあさんが、大切に育てた麦をヤギが食べちらかしてしまいます。「でていけったら、でていけ」と、おばあさんがおいだしてもでていかず、くまがおいだしてもオオカミがおいだしてもでていかず…。my3才児ももぐみの子たちも「でていけったら、でていけ」とよろこんで言います。そして、最後に、ハチのチクリでにげていってしまうのです。でもそのあと、どうなったの?という様な子どもたちの顔。裏表紙にもお話が…、池で鼻を冷やすヤギの姿が…。しかし、ヤギが悪者??めずらしいなぁ〜と思って読んでいました。
ペプサートや劇あそびでも楽しんでみたいなぁとも思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねないこは・・・   投稿日:2006/07/06
ねないこ だれだ
ねないこ だれだ 作・絵: せな けいこ
出版社: 福音館書店
保母(今は保育士)になって、はじめて出会った絵本。20年以上のおつきあいデス。1才児は大好き。とけいがなります「ボーン、ボーン」、ふくろうにみみずく「ホッホー」、くろねこどらねこ「ニャー」と、楽しみます。しかも、もう一つの楽しみが…。それともどろぼうで、なんと、一人の子が「パパ」ですって?!なんでぇって思ったけど、子どもには、何かあったんでしょうね。クラスに広まり、盛り上がったのは当たり前です。もちろん、わが子たちも愛読しておりました。わが子は、おばけの人差し指に自分の人差し指でタッチするのが大好きでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんな大好きホネホネさん   投稿日:2006/06/20
ゆうびんやさんのホネホネさん
ゆうびんやさんのホネホネさん 作・絵: にしむら あつこ
出版社: 福音館書店
図書館でいろいろ探していた処、なんだか気になった一冊。早速、my3才児クラス(ももぐみ)の子どもたちに朝の集まりで読んで聞かせると、お昼寝前にも「ホネホネサン ヨンデ〜」の声・声・声。みんなに、お手紙を配達するホネホネさんですが、最後に、みんなからお手紙が来るなんて、ほんとステキだな〜とほのぼのしてしまいました。しかも、ホネコさんからの手紙のあと、自転車練習中の二人の様子が裏表紙に・・・ちょうど、自転車に乗り始めた子が多いので、みんなも共感できたみたいですよ。子どもたちの大好きな蜘蛛の巣型のタイヤもみんなだ〜いすき!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あー ごくらく ごくらく   投稿日:2006/06/12
ごくらく ももんちゃん
ごくらく ももんちゃん 作: とよた かずひこ
出版社: 童心社
とにかく絵がかわいい〜★そして、きんぎょさんの次におフロに入る子は…?チラリと緑でチクチクの足が見えるとこが、またカワイイですよね。そこが、好きな私です。“あ〜あ ごくらく、ごくらく”って、おフロは、そーじゃなくっちゃあいかんでしょう。順番にお友達がおフロに入る繰り返しも子ども達には楽しいですよね。とにかく、いいですね〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい〜   投稿日:2006/06/06
かくれんぼ ももんちゃん
かくれんぼ ももんちゃん 作: とよた かずひこ
出版社: 童心社
ストーリーも絵も、とにかく、かわいいですよネ!!ウチの職員も大好きで結局なんやかんやいって、いろいろそろえてしまってます。「なんで、船が歩くが?」「なんで、自動車、誰も乗ってないのに動くが?」なんて、my3才児に聞かれて、ちょっと困ってしまいましたが、子どもっていろんなとこ見てるんですねぇ〜。そこが面白くて、いいところなんですけどねぇ。まあ、そんなこと言わず、私みたいに楽しんでほしいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どういうこと?   投稿日:2006/06/06
おおきくなるっていうことは
おおきくなるっていうことは 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
おおきくなるって、いろいろあるけど、‘とびおりても だいじょうぶかどうか かんがえられるってこと’。そう、私は、したいこととできること、したいことが本当にできるかどうか考えられる事だと思います。やっぱり、考えて行動するってことは、大変難しいことなんじゃないかな〜と思います。そして、my3才児クラスの子どもたちにも考えて行動できる子になってほしいと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい よくまあ〜   投稿日:2006/06/06
あいうえおばけだぞ
あいうえおばけだぞ 作: 五味 太郎
出版社: 絵本館
こんなにたくさんのオバケを思いつくなんて…と感心してしまいました。っていうかホントおもしろい!my3才児クラスの女の子たちのお気に入りは、なんといっても、りぼんおばけです。かわいいですものねっ。私は、なんとなくですが、“へいおばけ”と“まがりかどおばけ”なんですよ。とにかく、五味太郎さんの絵は、はっきりしてるし、大好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ほんわかほかほか   投稿日:2006/06/06
おふろだいすき
おふろだいすき 作: 松岡 享子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
表紙をめくると、シャボンがひとつ。そして、まこちゃんとプッカさんの会話。いいですねぇ〜。まこちゃんとプッカさんが入ってるおフロには、なんと、かめ・ペンギン・オットセイ・かば・くじらが出てきます。その登場の仕方といい、おゆにつかって数を数える時といい、それぞれの動物たちの
特徴がよく出ててまたいいですねぇ〜。それから、私の一番のお気に入りは、“ゆげ”なんです。ほんわかとした、林明子さんの絵の中の“ゆげ”って、ほんとに心も温かくなっちゃうような“ゆげ”だと思いません?それと、プッカさん。私も欲しいな〜。プッカさんがいたら、ペンギンとかくじらさんとかウチにも来そうだから…、ねっ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みつけた!   投稿日:2006/06/04
おんなじ おんなじ
おんなじ おんなじ 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
保育士になって20ん年。保育士になってまもなくであった絵本です。当時、1才児の担任が続いてたのですが、おんなじ物を探す子どもたちの目、あ〜、これは違うと探す目、いきいきキラキラとしています。ぼうし、こま、かえるなどなどいろんな物が出てきて、私も探すのが楽しいのです。わかりやすい絵も大好き。子どもたちもひきつけられる絵本ですが、なにより私が大好きなのです。繰り返しのお話は子どもたち、大好きで楽しめますよね。
参考になりました。 0人

56件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 次の10件 最後のページ

楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット