話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける

TOP500

はなびや

ママ・60代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 5441 〜 5450件目最初のページ 前の10件 543 544 545 546 547 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 昭和レトロな絵に惹かれます。   投稿日:2007/05/24
フンガくん
フンガくん 作・絵: 国松エリカ
出版社: 小学館
「フンガくん」が怒る姿は、まるでわが息子のようです。本人はそう思っていないようですが。絵がとても魅力的だと思います。引き戸の玄関、銭湯、足のついたテレビ、縁側など自分の子ども時代も思い出します。子どもは泣き笑いの繰り返し、そんな日常の表情をよくとらえた本だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありそうでなかった本   投稿日:2007/05/24
はやくおむかえこないかな
はやくおむかえこないかな 作: なとり ちづ
絵: おおとも やすお

出版社: 福音館書店
保育園でお母さんを待つ子どもの心象風景を書いた本ですが、今までこういう本、ありそうでなかった本だと思いました。子どもの目には、ぬいぐるみも本物の動物のように見えてしまうのかな?待つというのも「きっと迎えに来てくれる」という安心感があるから、子どもも空想にふけるゆとりができるのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 出会った時びっくりしました。   投稿日:2007/05/24
カガカガ ふしぎなことが いっぱいの とおいむかしのものがたり
カガカガ ふしぎなことが いっぱいの とおいむかしのものがたり 文: 日野 十成
絵: 斎藤 隆夫

出版社: 福音館書店
息子が選んだのですが、内容と絵にびっくりしました。石と鳥が結ばれるという発想自体驚きですし、神のお使いなのに、何をするのかを忘れてしまうし。読んだ後、息子は「お父さん、これ」と勧めていました。今まで会ったことがないような絵本でした。子どもの本って奥が深いと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 実は間違えて選びました。   投稿日:2007/05/24
ねずみのおいしゃさま
ねずみのおいしゃさま 作: 中川 正文
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
絵がやまわきゆりこだったので、当然文はなかがわりえこと思って選んだのですが、違っていました。でも、読んでみるととても良かったです。往診に行ったのに、眠ってしまうところが、とてものんびりしているなと思いましたが、それがこのお医者様の持ち味かなと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい どうなることかと思いました。   投稿日:2007/05/24
シマリスのしまおくん
シマリスのしまおくん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 教育画劇
突然、リスから「おとうさん」だと言われてもとまどいますよね。子どもが選んだ本でもあるので、子どもはとても楽しそうに読んでいました。村中の動物が人間に化けて、それを誰一人覚えていないなんて。とぼけたような、でも味わいのある話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 手作りのよさ   投稿日:2007/05/24
ペレのあたらしいふく
ペレのあたらしいふく 作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 小野寺 百合子

出版社: 福音館書店
ベスコフの優しい雰囲気の絵が大好きです。羊の毛を借り、服ができるまでには、いろいろな人の手が必要で、簡単にはできないことがわかります。何でもお店に行けば手に入る時代だからこそ、物を作る工程を知ることができる絵本は、貴重だと思います。この絵本には、ゆったりとした時間が流れています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ねえさんは小さなお母さん   投稿日:2007/05/24
ねえさんといもうと
ねえさんといもうと 作: シャーロット・ゾロトウ
絵: マーサ・アレキサンダー
訳: やがわ すみこ

出版社: 福音館書店
いもうとがいなくなって、ねえさんが悲しくて泣いてしまうシーンがとてもいいです。その時のいもうとは、いつもねえさんがしてくれるように、ちょっとねえさんぶっていて。あまりに近すぎると、相手が大切な存在だということに気付けないこともある、だけど、少し離れてみると、互いの存在が大きく浮かび上がってくるということに気付かせてくれる本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 名前を言うとどうして消えちゃうの?   投稿日:2007/05/24
だいくとおにろく
だいくとおにろく 再話: 松居 直
画: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
読んだ後、息子に「名前を言うとどうして消えちゃうの?」と聞かれました。「それは鬼の弱味だからよ」と答えたものの、息子にはよく通じなかったみたいでした。「みんなの声」を読んでいたら、名前を言うことは支配されることとあり、納得しました。子どもの頃からある本ですが、ようやく読むことができました。昔話って本当に楽しいなと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもはみんなママが好き   投稿日:2007/05/24
ママ、だいすき!
ママ、だいすき! 作・絵: マリー・マーフィー
訳: うみの あさ

出版社: 文溪堂
息子が3歳の誕生日にほしいと言った本です。ちょうど、その頃、教育テレビでペンギンのアニメを放映していた影響かもしれません。5歳になった今でも、うちの子は、この絵本のペンギンのようです。「ママ、だいすき!」という文字を見ると「そうだろ。そうだろ」と私の方も嬉しくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 何度読んでも飽きません。   投稿日:2007/05/24
バムとケロのそらのたび
バムとケロのそらのたび 作: 島田 ゆか
出版社: 文溪堂
バムケロシリーズは家族で気に入っている本です。細部にまでこだわった絵に魅了されています。ページをめくるたびに、子どもは「虫」「かぼちゃ」と次の注意事項を叫んでいます。文を暗記するぐらい呼んでいるはずなのに、毎回読むたびに新しい発見があります。繰り返し読んでもあきないので、かなりお得な本だと思います。
参考になりました。 0人

5485件中 5441 〜 5450件目最初のページ 前の10件 543 544 545 546 547 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット