話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける

TOP500

にゃごにゃご隊長

ママ・40代・兵庫県、男の子11歳

  • Line
自己紹介
育児をきっかけに、絵本の世界にハマってしまいました。
尽きることのない世界の探求に心を躍らせています。
再び絵本へ導いてくれた息子に感謝!

にゃごにゃご隊長さんの声

307件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う こう来たか!   投稿日:2017/06/12
かしてあげたいな
かしてあげたいな 文: 八木田 宜子
絵: 長 新太

出版社: 絵本塾出版
3才の息子と読んでみました〜!
長新太さんの絵ということで、読む前から期待が高まります(笑)

『かしてあげたいな』のタイトルを読んだだけで、
「何を貸してあげたいんだろうね?」と、もうワクワクしている息子。
読んでみると、スプーンを。誰にかというと、てんとう虫さんに⁉
「え?なんで?」となりますよね?
ページをめくったら、なんと、てんとう虫さん達がスプーンの滑り台を楽しんでいるではありませんか!
こう来たか〜!とニヤリ。

そんな調子で、動物たちに身の回りの物を貸してあげたい「僕」のユニークな発想を楽しむ絵本。
フフッと笑いながらハッピーな気分になれました!

息子の「もう一回!」が来たので、二回目はクイズ形式で読み進めたら、これまた面白かったようで、一気に三回読みました(笑)
今まで知らなかった「パラシュート」もバッチリ覚えた様子。

短いけれど、なかなか味わい深い一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 乗り物好きに◎   投稿日:2017/06/11
のぞいてみよう! いろいろなのりもの
のぞいてみよう! いろいろなのりもの 監修: 松島 浩一郎
出版社: JTBパブリッシング
以前、3歳の息子と図書館で借りて読みました。
いろんな乗り物の内部が覗けます。
スーパーアンビュランスや清掃車、モノレール、旅客機など、どれも興味深いですが、私と息子が一番じっくり観察したのはコンクリートミキサー車です。
ここからコンクリートを入れて、この中はこんな風に螺旋になってるんだぁ、
ここから中を覗くんだね、だからここに階段がついてるんだね、ここを通って出てくるんだね〜
などと、まだ3歳の息子には難しいはずなのですが、説明してやるとけっこう楽しそうに眺めていました。

各ページにオマケのような隠し絵があるのですが、こちらはちょっと意味不明というか、なもうちょっと意味のある絵だったら良かったかな。

乗り物好きの小学生にオススメです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい科学絵本   投稿日:2017/06/11
かわのたび
かわのたび 作・絵: 間瀬 なおかた
出版社: 岩崎書店
3歳の息子にと、図書館で借りました。
主人公は可愛いおもちゃのアヒルちゃん。
しかし、お話が始まるやいなや、持ち主の手から川にポチャン!…これが見事に息子の心をつかみました!
どんどん流されてしまうアヒルちゃん。
息子は水に浮かぶアヒルちゃんを追いつつ、「ゆかちゃんはどこにいるのかな?」と気が気でなりません。
途中、子ども達に拾われそうになったり、ダムから放り出されたり、滝を流れ落ちたり、ゆかちゃんを見かけたり…小さなアヒルの気持ちになれば、それはもう大冒険なのです(笑)
最後は無事ゆかちゃんの手元に戻り、ハッピーエンド。
息子には楽しい冒険物語とうつっているでしょうね。
けれど、親目線では、川、湖、ダム、海の区別がわかりやすく描かれている科学絵本です。
こういうさり気ない科学絵本がもっと増えてほしいなぁ!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほのぼの   投稿日:2017/06/11
かばくんのおかいもの
かばくんのおかいもの 作・絵: ひろかわ さえこ
出版社: あかね書房
図書館で目にとまり借りてみました。
ぱっと見、読書量の多い3歳児には幼稚かな?とも思われたのですが、読んでみると十分楽しめました。
花屋さんでは、薔薇、チューリップ、カーネーション、百合が並んでいます。
「〜はどれ?」と聞くと全て当てられるのですが、絵を指差して「これは何?」と聞くと答えられなかったり。
金物屋さんなどは近所に無いので、息子にとっては新鮮だったはず。
ビールの栓抜きを、ピーラーと勘違い(笑)

買い物の途中でママが立ち話に夢中になり、どんどん退屈になってくる様子など、妙にリアルで笑えます。
シリーズを全て読んでみたくなりました!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 宝物   投稿日:2017/06/07
ぼくとママのたからもの
ぼくとママのたからもの 作: 斉藤 栄美
絵: 狩野 ふきこ

出版社: 金の星社
狩野さんの絵が好きで、借りて読みました。
斉藤さんのお話は以前『ふしぎなおるすばん』が我が家では大ヒット。

とてもきれいな言葉で温かく、安心して読み聞かせられる内容です。
ボリュームの面では少し物足りなさを感じました。

うちの子はまだ物にあまり執着を見せない3歳児ですが、幼稚園で色々な経験をしたら、この男の子みたいに「思い出」を捨てられなくなるのかな。
私はといえば、息子のファーストシューズをきっちり記念にとってありますので、大いに共感できました。

子供の成長はとっても早い!
今の息子をめいいっぱい楽しまなければ、とあらためて思います。

「お母さんもあなたの靴とってあるのよ」と言うと、ちょっと照れくさいような、満足そうな顔をしていました。
最近「お兄ちゃん」になってきた息子に理解でき始めたお話でした。
4歳、5歳さんくらいにオススメの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい!   投稿日:2017/06/04
しんごうきピコリ
しんごうきピコリ 作: ザ・キャビンカンパニー
出版社: あかね書房
レトロポップなイラストに惹かれ、図書館で借りました。
読むまでピコリって名前だと思っていたんですが、信号の色が変わる音だったんですね。
青は「すすめ」、黄色は「止まれ」、赤は「絶対とまれ」
ここまでは私と息子の想像通り。
ところがここから信号機は「ピコリ!」とどんどんいろんな色が増えていきます。
逆立ち、ジャンプ、休憩、逃げろ、など、どれも奇想天外!
車たちがそれぞれの信号にまじめに対応している様子がおかしくって、親子でくすくすけらけら笑いながら楽しく読んでいます。
久しぶりに息子の「もういっかい!」が聞けました〜!
シンプルで、非常にセンスのよい一冊ですので、プレゼントにもおすすめです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 息子のお気に入り!   投稿日:2017/05/14
ちいさなこいのぼりのぼうけん
ちいさなこいのぼりのぼうけん 作: 岩崎 京子
絵: 長野 ヒデ子

出版社: 教育画劇
息子が1歳の時に初めて買った節句絵本です。
舞台は幼稚園。
みんなで作った折り紙の鯉のぼりが、冒険をはじめるのです。
ワクワクしますよ!
ツグミ、ムクドリという鳥の名前や習性も学べてよかった。
1歳の時より2歳、3歳と、年齢を重ねるにつれ、楽しみ方も理解の幅も広がり、買ってよかったなぁと思います。
折り紙の鯉は4ステップで完成するので誰でも簡単に作れます。
目と鱗を書き入れ、マイ鯉を作って部屋中走って泳がせて遊んでいますよ!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほのぼの   投稿日:2017/04/22
おでこ ぴたっ
おでこ ぴたっ 作・絵: 武内祐人
出版社: くもん出版
「ぴたっ」とくっつけるのが「おでこ」ってとこが気に入りました!
息子が赤ちゃんだったとき、うちでは「お鼻ぴたっ」をよくしていました。
お口にチューはちょっと抵抗があるけれど(風邪や虫歯菌が移る可能性もアリ)、おでこなら相手を選ばずできるコミュニケーションですよね!
動物さんや虫さんの、意外な取り合わせがおもしろい。どうやってするのかな?って考えるのも楽しい!
そして最後はやっっぱり親子で♪
赤ちゃんと読んでハッピーになれる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いないいない・・ばあ!   投稿日:2017/04/22
ばあ〜っ!
ばあ〜っ! 作: いしづ ちひろ
絵: くわざわ ゆうこ

出版社: くもん出版
赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊び。
自分の好きなもの、大切なものを「どこ?」と探す気持ちと、
「ばあ!」と目の前に現れてる時の喜びが伝わるシンプルな構成です。
完全に隠れているわけじゃなくて、ちらっと見えていることが重要なんでしょうね。赤ちゃんは言葉にならなくても「あ、ここ!」って注目しているでしょうから。
ママとパパがカーテンに隠れんぼしている姿も微笑ましいです。
一緒に読むだけじゃなくて、これを真似してぜひ赤ちゃんと遊んでほしいな、と思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいい生き物。   投稿日:2017/04/22
いっさいはん
いっさいはん 作: minchi
出版社: 岩崎書店
育児仲間の友人に教えてもらって読みました。
育児経験者なら誰もが共感できるレベルのマイルドなあるあるエピソードが満載で、クスッと笑えます。
「そうそう」「あったあった」ってのが大半でした。
うちの子はもう「さんさいはん」ですが、未だに・・ってのも半分ほどありました(笑)
客観的に見て、子供ってかわいい生き物だなぁ〜と思います。
プレママさんも出産後の覚悟のために一度読まれるといいんじゃないでしょうか。
親って大変、けど育児は楽しい!
参考になりました。 0人

307件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット