こんにちは
このたびはたくさんの感想応募ありがとうございます。本当に嬉しく感動しています。
とても丁寧に作品を見ていただいて、「ぼくつかまらないもん!」をどんなに愛してくださっているかが伝わってきて感謝でいっぱいです!
何より私も大好きな原作者マーガレット・ワイズ・ブラウンの作品の素晴らしいこと、なかがわちひろさんの新訳も、とても魅力的で虜になった私です。
クレメン・ハードの絵には叶いませんが、心を込めて新しい切り口で取り組んでみました。
皆様の感想をいただくまでは読者がどのように読んでくださるか不安もいっぱいでした。
でも
こんなに嬉しい感想を頂いてこの「ぼくつかまらないもん!」はたくさんの読者にこれからどんどん伝わって行く絵本だと信じています。どうかたくさんの方に伝えて是非とも、マーガレット・ワイズ・ブラウンのこの名作を可愛がってやってください。
皆様からの嬉しい感想はうれしくて、私は富士山に登りたい気分ですよ!
富士山に登って岩になっちゃう!
皆さんが見つけに来たら・・・と、子ウサギのように嬉しくて「ぼくつかまらないもん!」
とにげちゃう!
そして子うさぎのお母さんでなく皆様に抱きしめられたような嬉しい気分でいっぱいです。
本当にありがとうございます!
2015年3月春 子うさぎの気分で
期間中、新規にご投稿いただいた方で、掲載条件を満たした方すべてに、通常の掲載ポイント20ポイントに加え、ボーナスポイント80ポイントを付与します。
-
ぼくつかまらないもん!
ある日、うさぎのぼうやは言います。 「ぼく、いえでしようかな」 おかあさんうさぎは言います。 「あら、たいへん。おまえは わたしの だいじな ぼうやだもの。 おいかけていかなくちゃ」 さて、ここからぼうやとおかあさんの攻防戦が始まります。 ぼうやがお魚になると言えば、おかあさんは漁師になって捕りにいくと言い、 小鳥になって頭の上を飛んでいくと言えば、止まりたくなるような木になると言います。 では、ヨットになると言えば? サーカスのテントに逃げ込むと言えば? 人間の男の子になって、家に飛び込むと言えば? おかあさんの答えは・・・素敵!! こんな答えが待っていたら、やんちゃなぼうやだってとろけちゃう。 いえいえ、わかってて逃げ出したのかもしれないね。 いくらおかあさんが大好きだって、一人でどこかへ行きたくなるもの。 想像の世界で、ぼうやはどこまでだって遠くへ行くことができます。 わが子を見守る母親の愛情を、強く感じるこの物語。 どこかで聞き覚えがある方もいるでしょう。 そう。マーガレット・ワイズ・ブラウンの傑作、1942年32歳の時の作品です。 なかがわちひろさんの訳、長野ヒデ子さんの絵で新しく生まれ変わったのです! 雰囲気はがらりと変わり、親しみやすくなりました。 それでも、伝わってくる温かさはそのままです。 七変化するぼうやとおかあさんの姿の可笑しいこと、可愛らしいこと。 親子で何度でも、そのやりとりを楽しんでくださいね。
ぷらむちゃんさん
30代 ママ 京都府
すてきなお話
いろんなシーンがでてきてそのたびに「次はどうするのかな」とどきどきわくわくしました。どんなところにいってもおかあさんはずっとみているよ、一緒だよ、ということが伝わってきて、最後にはぎゅーっとだきしめる・・・続きを読む
白井音子さん
50代 その他の方 新潟県
「大好き」がこぼれそう
うさぎのぼうやったら あれになったり、これになったり 家出のゆめが、ひろがるひろがる。 それに答えるおかあさんだって負けてない。 名回答は、技あり一本! 親子がおうちでやりとりしてい・・・続きを読む
りひまるさん
30代 ママ 東京都
わかる!わかる!
素敵で可愛いお話! お母さんウサギの気持ち、すっごく分かりますっ! 今回のような家出のお話ではないけれど、息子と同じような話をしたことがあります。 「もし僕が○○だったら?」「ママは××する!」・・・続きを読む
もぐもぐもぐもぐさん
30代 ママ 島根県
母と子が向き合って
原作を知っているので、全く別のお話になっているように感じました。でもそれは嫌ではありません、こちらはとってもカラフルで、お母さんが子どもの言葉に返答するときに、こんなに頑張って準備をして、そうしてあな・・・続きを読む
ぷりこさん
40代 ママ 神奈川県
しあわせの絵本
いたずらっこのうさぎのぼうや。可愛くて仕方のないお母さんは、ぼうやを追いかけていきます。りょうし、たんけんか等になっていく途中、それぞれの仕事に必要な道具が描かれているのが、とっても新鮮でした。ぼうや・・・続きを読む
おひさまがピカピカいい気持、こんな日は子うさぎだって生きていることが嬉しくてたまらなく飛び跳ねたくなるよね。おかあさんうさぎから見ると飛び出すのはまだちょっと早いかもしれないと思いながらも、子どもたちはこうして飛び出してゆく練習をして成長してゆくのがわかっているから、お母さんはつかず離れず見守ってる。子どももそれをわかっている。親子のなにげない日常のやりとりの深い絆と、しっかり抱きしめてくれるお母さんがいてくれる安心感が子どもの成長する力になるのよね。
いえいえ、お母さんは子どもがどこに居ようが、いくつになっても元気でしっかり生きていてほしいと祈っているものなのよ。大好きなマーガレット・W・ブラウンの作品にはいつもそのことが根っこにあるから私は大好き。
なにもわからなくても読んだあと幸せな気分になる絵本!そのことが一番大事と思っている。それが生きる力になる。そんな嬉しい絵本を出しました。ぜひ読んでね!
応募ルール
募集期間 | 2015年1月22日(木)0:00〜2015年2月18日(水)23:59 |
---|---|
募集内容 | 『ぼくつかまらないもん!』のレビュー(感想、エピソード) |
応募方法 | このページの「この絵本のレビューを書く」ボタンか、作品詳細ページからご応募ください。(投稿は1作品に付き、お一人様1回限りです) |
発表について | 2015年3月上旬を予定 入賞レビューの発表は、絵本ナビのこのページで行います。入賞レビューを投稿してくださったご本人様には、絵本ナビ事務局から直接メールでもご連絡致します。 |
注意事項 | ※関係者のご応募はできません。 ※投稿後、掲載後のレビューの再投稿も受付けますが、再投稿の場合はポイント付与の対象とはなりませんのでご注意ください。 |