お正月かざりを売るなおこさん一家の年末年始をとおして、人びとの暮らしに息づくお正月を迎えるよろこびを描いた絵本。
- かわいい
- 学べる
どうして子どもって、こんなに乗り物が好きなんでしょう!
絵本にも乗り物絵本がたくさんあります。
その中から人気の絵本を集めてみました。各年齢ごとに楽しんでくださいね。
汽車が進んでいきます。「がたんごとん がたんごとん。」哺乳瓶がいます。「のせてくださーい。」 哺乳瓶が汽車に乗ります。続いてコップ、スプーンさんが「のせてくださーい。」このくり返しのリズムと、身近なものが登場で赤ちゃんも大喜び。はじめてののりもの絵本に大人気の一冊です。【0歳〜】
三浦太郎さんのシンプルな絵がかっこいい、はたらくくるま絵本。クレーン車や消防車など、人や物を高い所に運びあげる車たちが登場。「とどくかな」「とどいた!」のくりかえしが楽しく、知らないうちに車の働きもおぼえちゃいます。【1歳〜】
子どもたちが大好きな自動車。身近に見られるバス、パトカー、消防自動車、救急車などを、1点ずつ精巧に描きあげられていて、小さい子向け絵本ながら本格派。いろいろな「ぶーぶー」をお楽しみください!【1歳〜】
主人公は新幹線の「しんかんくん」!いつも遊びに来てくれる男の子かんたろうくんを見かけなくなって、心配のあまりホームを飛び出してしまうのです。かんたろうくんに会いたい一心で町に飛び出すしんかんくん。それはもう町中大騒ぎです。新幹線をこよなく愛する子ども達に向けた心あたたまる絵本です。【3歳〜】
雪が積もる、山の駅。二両編成の小さな電車が出発します。
デデン ドドン デデン ドドン
子どもたちが雪で遊ぶ山の村を抜けて電車は行きます。
穴あきページのトンネルを抜けると景色が一変!前からも後ろからも読める、楽しい乗り物しかけ絵本。【2歳〜】
とにかく長い!おりたたみしかけ絵本。全長3mの機関車は大迫力!!
細かい部分にも楽しい仕掛けがたくさんあって、電車好きの子どもたちにはもちろん、大人まで嬉しくなってしまう人気のでんしゃ絵本です。プレゼントに最適。【1歳〜】
「はい、しょうちしました。」そう言って画面に登場するのはたくさんの小人達と、「はたらく車」オールスターズ!ショベルカー、クレーン車にミキサー車。それだけで車好きっ子の心はそわそわ。そしてバター、小麦粉、砂糖をまぜて・・・さあ、何ができるのかな?ワクワクドキドキ、とっても夢のあるお話です。【2歳〜】
大きな駅から特急列車に乗り、山の麓の駅で急行列車に、そして普通列車に乗りかえて山間の小さな駅に着くまでを、目に映るままに克明に描いた乗物の絵本。このリアルな感じと臨場感が電車好きにはたまらない!?長く楽しめる1冊です。【2歳〜】
ある町の消防署に、はしご車ののっぽくんと、高圧車のばんぷくんと、救急車のいちもくさんがいました。大きな火事が起こったら三台揃って出動し、大活躍するのです。そしてこの消防署のすみっこにいるのは、小さくてあまりみんなに相手にされない、ちびっこ消防車のじぷたです…。40年以上も長く愛され続けているロングセラー絵本。【3歳〜】
『ダッドさん』などののりもの絵本で人気の作家こもりまことが描く、はたらく車の絵本。精緻、迫力の絵で最新の車が大活躍!見開きでは、ダイナミックな観音開きのしかけで驚かせてくれます。【3歳〜】
小さな機関車ちゅうちゅうは、ある日かってに逃げだして大騒動を引き起こします。子どもの冒険心にぴったり合った物語の展開と、ダイナミックに描かれた機関車が子どもの心をとらえます。白黒で描かれていても、バートンの絵は躍動感に満ち溢れていて惹きこまれます。【4歳〜】
ゆたかは電車が大好きな男の子。ある夜、いつも枕元に置いていた電車のおもちゃがない。
探しに行くと、そこには本物の電車が待っていてゆたかは運転手さんになってしまいます。そこで向かった先は…?大人が読んでもうっとりするような夢のある素敵なストーリー。一緒に運転した気分になれます。【4歳〜】
朝、6時15分。まだ明けきらない新青森駅のホームから新幹線『はやぶさ』にのって、はるかちゃんとお父さんの旅は始まります。これから3つの新幹線を乗りついで、鹿児島のおじいちゃんの家まで行くのです!【4歳〜】
「やまなかすすむさんは中央線の車掌さん。明日は一番電車に乗るのです。」
一番電車の車掌さんの、乗務前夜から、早朝の出勤、小さなハプニングをひとつずつ解決して、一番電車の乗務終了までを詳細に描いており、とても興味深い内容となっています。電車だけでなく、車掌さんに憧れている子にもオススメです!【4歳〜】
雪の降るクリスマスイブ、サンタクロースを信じる僕のもとに現れたのはま真っ白な蒸気に包まれた汽車、急行「北極号」。その不思議な汽車に乗り込むと、車内は僕みたいなパジャマ姿の子どもたちでいっぱいだった。こうして、「北極号」の幻想的な旅が始まった…。大人にもオススメしたくなるコルデコット賞受賞の美しい作品。【5歳〜】
都会の地下を走る電車、地下鉄。その工事は、地下でどのように進められているのだろう。そんなこと言われたら、大人だって知りたくなっちゃいますよね。ページを繰るごとに工事が進み、地下鉄の完成までを楽しく伝えてくれます。【5歳〜】
N700系の先頭車両は、なぜ細長い? 走ったあとの新幹線は、どこへいく? 新幹線のひみつを徹底的に取材して、イラストで楽しく伝えます!両観音開きでパノラマ図解する車両基地は圧巻。電車や新幹線は、好きになればなるほどそのしくみを詳しく知りたくなりますよね。その欲求を見事に満たしてくれる内容です。【6歳〜】
最新の写真がふんだんに使われた、鉄道・自動車から飛行機・船まであらゆる乗り物約600種類を紹介している図鑑です。仕組や秘密はもちろん、乗り物にたずさわる仕事や働く人たちも、詳しく解説しています。やっぱり図鑑が面白い!【5歳〜】
この本では、新幹線から宇宙船まで10種類の乗り物の運転席を、見開きの大きな写真で紹介している、かなり専門的な内容の写真絵本。内容の本を立てて見ると、気分はまさに運転士!運転のしかたや、運転士の持ち物までのっています。これは楽しいですね。【6歳〜】
出版社おすすめ |