お正月、節分、夏祭り...季節に縁のある遊びに触れながら、親子で楽しめる日本の行事をご紹介。
- 全ページ
- ためしよみ
『「ともだち」ってどうやってつくるの?』・・・なんて聞かれても即答できる人は少ないかもしれませんね。
だって「ともだちになるきっかけ」なんて、みんな全然違う。だからこそ、こんなに沢山の絵本が出来上がったのでしょう。
その他、「ともだち同士の付き合い方」「けんかの仕方」「ともだちを思いやる方法」。どれも答えなんて載ってないけれど、読み応えのある骨太な絵本がずらり。読み終わったら、子どもから大人まで一緒に考えてみましょう。
関連記事
こどもとあそぶえほん『小さな心に芽生えた友情』 こちら>>>
(「現代と保育 71号」より)
関連するテーマ
「えー、ともだちやです。ともだちはいりませんか。」
キツネはともだちやをはじめることを思いつきました。一時間百円で友達になってあげるのです。さて、どんなお話が展開するのでしょう。理屈では割り切れないものがちゃんと伝わってくるシリーズですよ。【4歳〜】
仲よしのがまくんとかえるくんを主人公にしたユーモラスな友情物語を5編収録。一筋縄ではいかない二人の関係。でも、本当に素敵なともだち同士なのです。何度でも読んで欲しいおはなしです。【5歳〜】
いつもは仲よしのジェームズだけど,今日は大きらい。はでに大げんかをしてしまいます。でも,やっぱり気になって最後には……。「男の子らしい可愛いケンカ」なんて言ったら怒られちゃうかな。サイズも小さくて、大人にだって贈りたくなっちゃう絵本です。【3歳〜】
「ともだち」になるって、結構ややこしくて、簡単じゃない。だからこそ、それぞれのともだち同士、出会った時のお話が生まれるのです。最後のまりかちゃんの行動、この時の気持ちは二人にとって宝物になるのでしょうね。【6歳〜】
園で友だちいっぱいできて、楽しいことがたくさんあった。卒園しても、ずっとずっと友だち! そんな姿を見ていると、なぜか親の方がたくさん涙が出てきちゃうのですよね・・・。それぞれが、色々な思いを重ね合わせて読んでいる、人気の絵本です。【3歳〜】
中川ひろたか&長谷川義史のコンビで描く、『たのしいえん』入園式のお話。どきどきしている新入園児と、張り切っている年長さん達「せんぱい」。こんな関係がしっかり築ける保育園だったら楽しそう。親としても嬉しくなりますよね。【3歳〜】
一人の方が気楽でいい、友だち?何だかめんどうだな…そんなオオカミの前におかしなやつがあらわれて。これが友だちってやつか?一匹オオカミを地で行く彼と、彼の前に現れた友達になろうとするクマとのやりとりが、見所です。【3歳〜】
ねずみちゃんとりすちゃんは、とってもなかよし。いつだっていっしょなんです。楽しいことはもっと楽しくなるし、イヤなことなんて忘れちゃう。本当にこんなともだちと一緒にいる時って、幸せですよね・・・。この感覚は女の子の特権?かもしれませんね。【3歳〜】
コッコさんは保育園で一人ぼっち。なかなかみんなと遊べません。でも、一人ぼっちの子が、もう一人いましたよ。引込み思案のコッコさんが、みんなと遊べるようになるまでのお話。みんなが最初から、すんなり友達がつくれる訳じゃないんですよね。【2歳〜】
けんかに負けた「ぼく」が、涙の中に見えた飛行船で、にくい「あいつ」を負かすという、少年の心象世界を描いた絵本。悔しい、やり場のない怒り、素直になれない気持ち・・・こんな意地を張った男の子の心理に少し触れる事が出来ます。【6歳〜】
「けんかのきもち」第2弾。がくとしゅんたろうのおはなしです。
「ぜっこうだ!もうおまえとはともだちじゃない。」
真剣に向き合う子ども達の迫力に圧倒されます。間に入る大人も真剣そのもの。保育士をされていた作者の経験に基づいた、通り過ごせないお話です。【6歳〜】
小さなリスがゾウとアリと森の中で一緒に暮らしていました。そんな不思議な設定のお話です。それぞれ違うもの同士の表面的ではない深い愛情や友情を描いた寓話のような物語。【4歳〜】
ぼくとクッキーは大の仲良し。ところが一大事!突然、クッキーが引っ越してしまうことになって…。初めて経験する別れの気持ちを描いた心にしみるお話。【4歳〜】
ゴリオは、とってもかしこいゴリラ。動物園では、なに不自由なく暮らしています―と見えて、実はさびしかったのです。友だちがいなくて。ある日、そのことを世話係の人に話すと(なんと、手話で人間と話をするのです!)、小さな子ネコを連れてきてくれました。名前はヒメちゃん。でも、ネコがゴリラの友だちになれるのかなあ?【4歳〜】
出版社おすすめ |