水の外の小学校に通うには、準備がいります。
- かわいい
- ためしよみ
絵本紹介
2022.04.26
今、自分の周りはいつもと変わらない日常だけど、日本の他の地域や世界では、さまざまなことが起きています。いいことだけならうれしいけれど、悲しい出来事や問題が起こっていることも。
「自分には関係ない」と思うかもしれません。でも最近「大好きなあの食べ物が売っていない!」とか「最近いろんなものの値段が上がっているね」と感じることはありませんか? 案外、思っているよりも世界は繋がっているのです。
もしそこに気づくことができたら、大チャンス!
気になることについて書いてある本を探して、読んでみると、きっとこれまでと違う新しい見方ができることでしょう。
この書籍を作った人
世界で最も美しい湖のそばに育ち、幼い頃から水への愛情を育む。ドイツのミュンヘン大学で水生生態学を専攻後、ドイツジャーナリズム学校でジャーナリズム、生物学、小学校教育を学び、フリーの作家として活動を開始。現在、再び水のそばに――ミュンヘンの湖畔に家族と暮らしている。
この書籍を作った人
フリーのイラストレーター。ドイツのフライブルクで文化学を学んだあと、ハンブルク応用科学大学に移り、イラストレーションを学ぶ。これまでに何冊もの本のイラストを担当。フリーマーケット、クロスワードパズル、オーディオブックが好き。ハンブルク在住。
この書籍を作った人
1959年生まれ。著作に『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店・産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞) 『一億百万光年先に住むウサギ』(理論社)、『星空ロック』(あすなろ書房/ポプラ文庫ピュアフル)やM・ゾーヴァとの画文集『少年のころ』(小峰書店)、『魔笛』(講談社)など多数。翻訳に、『ちいさなちいさな王様』(共訳・木本栄、講談社)や『新訳・飛ぶ教室』(角川つばさ文庫)など。日本ペンクラブ会員。会員誌「鬼ヶ島通信」編集長。1995年よりドイツ・ベルリンに在住。青山学院女子短期大学非常勤講師。
この書籍を作った人
1960年東京生まれ。猫好きサイエンス作家。YES International School校長。主な著書に『99.9%は仮説』(光文社)、『宇宙のかけら』(青土社)など、訳書に『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(ダイヤモンド社)などがある。地球環境問題や犬猫の殺処分問題などでも積極的に発言している。趣味は野鳥撮影、カポエイラ、ルービックキューブ。妻子と猫たちと裏横浜に在住。
この書籍を作った人
愛知県生まれ。東京芸術大学工芸家卒業後、イラストレーターとして活躍。あざやかな色のセンスとユーモラスでやさしい絵柄が人気。絵本に『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん―』『うんこダスマン』『てであそぼうシリーズ全三巻』(以上、ほるぷ出版)のほか、『げんきをつくる食育えほん 全5巻』『やさしいからだの絵本 全5巻』(金の星社)など多数。
この書籍を作った人
1984年、神奈川県生まれ。2005年、大学入学後「もっと気軽に楽しくまじめに性を伝える場をつくりた」という想いから性教育活動を始め、全国1000か所以上の学校で講演会を行う。正しい知識だけでなくコミュニケーションを大切にした等身大のメッセージを伝えている。著者に『ひとりじゃない〜自分の心とからだを大切にするって?〜』(ディスカヴァー・トゥエンティワン )、『だいじ だいじ どーこだ?』(大泉書店)。
この書籍を作った人
1940年京都に生まれ、幼少期は函館で過ごした。武蔵野美術大学卒業。力強く大胆な絵を寺村輝夫氏に見出され、20代後半から子どもの本の仕事を始める。絵本『あいうえおうさま』(絵本にっぽん賞受賞)『おおきなちいさいぞう』(講談社出版文化賞受賞)をはじめ、「王さまシリーズ」「オムくんトムくんシリーズ」など寺村氏との仕事が多い。ここ20年程は『てん てん てん』『ひまわり』『どんどこ どん』『おーい はーい』『おかあさん どーこ?』など自作の赤ちゃん絵本も多い。ほかに『ぼくのはなし』『よあけまで』『ぼく とりなんだ』など。