校庭の木・野山の木1 サクラの絵本

校庭の木・野山の木1 サクラの絵本

  • 絵本
編: 勝木俊雄
絵: 森谷 明子
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)

在庫あり

税込価格: ¥2,970

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2015年12月
ISBN: 9784540151941

AB 40ページ

出版社からの紹介

校庭や野山でおなじみの木・サクラ。芽吹き・開花・結実から落葉など四季の姿、種類、生態系とのつながり、食品や素材、木材利用、診断・手入れなど、サクラの生き方や人とのかかわりを豊富な写真やイラストで描く。

ベストレビュー

ソメイヨシノだけではなかった

主に日本に生えているサクラを、品種、特徴、歴史、成長の様子、育て方、利用方法などを紹介した学習絵本。

2015年刊行。
サクラはソメイヨシノのクローンが、全国に植わっている、という都市伝説を何故か信じていたので、こんなにたくさんの種類があることを知り、驚いた。
(なぜ、そんな変な都市伝説を信じていたのか、自分の不思議さにも驚いた)

知らない品種がたくさんあり、良く見ると、形や色、大きさなどがかなり違う。その辺に植わっているし、見慣れているから、あまり知ろうとしなかったから、知らないことだらけだった。

印象に残ったのは、「薪として利用」するなどの、サクラの利用法。桜餅の葉っぱくらいしか知らなかったので、成長の早い品種は、昔は里山で管理して、木材の資源として活用したり、木の性質に応じた製品づくりや、燻製のチップとして使ったりと、かなりいろいろに使っているという。
お花見で酔っ払いの相手をしているだけでなくてよかった。

植物としては、開花時期や葉の散るタイミングなどが、かなりせっかちな性質らしい、という説明が面白い。
木にも、のんきなタイプと、短気なタイプがあるようだ。
身近な植物も、いろんな性格があって、楽しい。
(渡”邉恵’里’さん 40代・その他の方 )

勝木俊雄さんのその他の作品

もっと知りたい さくらの世界(2) さくらを見にいこう / もっと知りたい さくらの世界(3) くらしの中のさくら / もっと知りたい さくらの世界(1) さくらってどんな木? / 日本の桜

森谷 明子さんのその他の作品

異聞 今昔物語 話を集める少年と消えた少女 / 星合う夜の失せもの探し 秋葉図書館の四季 / 望月のあと 覚書源氏物語『若菜』 / メロディ だいすきな わたしのピアノ / あたたかい木 / おかあさんはね、


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご