カラダから出る「カタチのない」もの“キャラクター図鑑” おなら、くしゃみ、げっぷ、いびき……。あいつらは偉大な存在!

カラダから出る「カタチのない」もの“キャラクター図鑑” おなら、くしゃみ、げっぷ、いびき……。あいつらは偉大な存在!

  • 絵本
絵: とげとげ。
監修: 藤田紘一郎
出版社: 誠文堂新光社

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2020年02月12日
ISBN: 9784416520338

210mm×190mm 96ページ

出版社からの紹介

わたしたちのカラダからは、いろいろなものが出てきます。
におい、おなら、げっぷ、せき、しゃっくり、あくび、くしゃみ、ねごと、はぎしり、ため息、体臭、耳鳴り、熱などなど。

一見ムダのように見えるが、人が生きる上で、実はとても重要な役割を持っているものも多いのです。
それらはなんのために出てくるのか、どんな役割があるのか、「世界一受けたい授業」でもおなじみ、免疫学者の藤田紘一郎先生が案内人となり、ユニークなイラストを用いて解説します。

じつは、「カラダから出る(汚い)もの」を嫌って、「消したり」「ないことにしたり」することが、健康を害することもあります。
「カラダから出るもの」に愛着を持つことで、自分のカラダをよく知り、健康になろう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
監修者より、みなさんへ

 コンビニやスーパーでは、からだのにおいをけすスプレーなど、からだから出る「カタチのない」ものの存在をけそうとするものであふれかえっています。とくに最近は、おやじ臭をけすスプレーが大人気です。オジサンがまわりにきらわれたくないと、わきの下などに、ふきかけています。
 でも、この本で紹介したように、おやじ臭(加齢臭)は、中高年になれば、だれもが出てくるにおいなのです。むかしは「落ちつくにおい」と感じる人も多くいました。もっといえば、女性も中高年になれば、加齢臭は出てきます。
 おやじ臭は、人間が成長していることを示す大切なにおいだと、私は思います。おならもげっぷも、せきもくしゃみも、お腹がグーとなるのも、人間だからです。もし出なくなったら、健康をそこなってしまうこともあるのです。
 もちろん、しっかり歯みがきをして、くさい息が出ないようにすることは大切です。でも、からだから出るものを、すべてワルモノあつかいしないでください。出るものは、もとは自分のからだの一部であったものです。
 いわば、みんなの“分身” です。
 この本をきっかけに、「からだから出るもの」に対して、あいちゃくをもって接してくれたら、私はとてもうれしいです。

――藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

じつは愛すべき、カラダから出るものの世界へようこそ!
「カタチのある」もの、「カタチのない」もの、同時刊行!

★左ページには特徴を表したイラストと、出る場所や成分などのデータを記載。
重要度とキタナイ度を5段階評価しています。

☆右ページでは、「なぜ出るの?」「どうやって出来るの?」を科学的に、ていねいに解説。
易しい図解が理解を助けます。

ベストレビュー

いいですね。

イラスト豊富で絵本のような図鑑です。
今の時代、図鑑も本当に多種多様で面白いですね。
一見下品なように思えるこれらも、人間の体の仕組みから出る大切なものなのですよね。
子供たちも知っておくのは大事ですね。
キャラクターたちも面白いです。
(まゆみんみんさん 40代・ママ 女の子11歳)

とげとげ。さんのその他の作品

カラダから出る「カタチのある」もの“キャラクター図鑑” うんこ、鼻くそ、つば、目ヤニ……。あいつらは偉大な存在! / 大人になってこまらない マンガで身につく 友だちとのつきあい方

藤田紘一郎さんのその他の作品

病気が治る! 水飲み健康法 増補改訂版 / 65歳からの長生き革命 食べ方を変えれば、健康寿命は延ばせる! / 腸がすべて解決! やせる!若返る!元気になる!病気を防ぐ! / 新装版 子どもの免疫力を高める方法 / 人の研究を笑うな − カイチュウ博士81年の人生訓 − / 自分の腸を見てみたい − 免疫博士が生涯をかけて伝え続けた「腸と免疫」の話 −


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご