塩の絵本

塩の絵本

作: たかなしひろき
絵: さわだ としき
出版社: 農山漁村文化協会(農文協)

在庫あり

税込価格: ¥2,750

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2006年
ISBN: 9784540051982

ベストレビュー

「食べ物の中で、塩だけが生き物ではない」

塩はどうやって作られるか?人間の生活の中での利用法、昔の塩の作り方、現代の家庭でできる実験などがわかる学習絵本。

東京にある「たばこと塩の博物館」で学芸員を務める筆者は、仕事を通して塩のことをいろいろ知ったという。実際に、博物館に行ってみると、世界の塩の模型や本物、昔の塩作りの風景、生き物や工業で塩がどのような働きをしているかなどがわかりやすく展示されている。本書にも写真が掲載されているが、ポーランドにある岩塩鉱山(塩を掘り出した跡を宮殿にしたもの)の一部が再現されて展示してあり、衝撃を受けた。
世界にはまだまだ知らない塩の不思議がたくさんある。

海の水から塩を作るほかにも塩を作る作業はいろいろあって、東京都23区と同じくらいの広さの塩田で、2年かけて塩を作るなど、壮大な作業も。
スーパーなどではかなり安い値段で塩が売られているが、この絵本を読むと塩作りの大変さや、塩がなければ生きられないことなどを知って、見る目が変わる。

実は、食用の塩よりも、工業用の塩のほうが圧倒的に大量に必要。昭和時代に、それまでの手間隙かかる製塩方法が、コストも労力も少なくて住む新技術に変わったため、いろんな方面に変化・影響が出たらしい。
その時代にはまだ生まれていないが、昔の塩作りの様子や流通の状況を知ると、塩が貴重品だった時代と現代の違いが感じられて興味深い。
(渡”邉恵’里’さん 40代・その他の方 )

さわだ としきさんのその他の作品

てではなそう(5) たりない? / てではなそう(4) おいしい / てではなそう(2) うれしい! / アワ・ヒエ・キビの絵本 / てではなそう(1) 「すき」と「なりたい」 / てではなそう きらきら


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご