AI新生 人間互換の知能をつくる

AI新生 人間互換の知能をつくる

著: スチュアート・ラッセル
訳: 松井信彦
出版社: みすず書房

在庫あり

税込価格: ¥3,850

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年04月20日
ISBN: 9784622089841

368ページ

出版社からの紹介

「これまで読んだ最も重要な書だ」
ダニエル・カーネマン(プリンストン大学教授、『ファスト&スロー』)

「AIの真のパイオニアによる傑作…リスクを明らかにするだけでなく、具体的で有望な解決策を示している」
マックス・テグマーク(MIT教授、『LIFE3.0』)

「重要な警鐘を鳴らしている…AI研究における大きな前進だ」
『ネイチャー』誌

「AI開発者とAI利用者、つまり私たち全員にとって、わかりやすく魅力的な必読書だ」
ジェームズ・マニーイカ(マッキンゼー・グローバル・インスティテュート・ディレクター)

「問題はずばりAIの基本定義にある。機械はその行動がその目的を達成すると見込める限りにおいて知能を備えている、と私たちは言うが、その目的が私たちの目的と同じだと確かめるための信頼に足る方法がない…ならば、こんな定義はどうか。《機械は、その行動が私たちの目的を達成すると見込める限りにおいて、有益である》…こうした機械にとって、私たちの目的が不確実になることは避けられない…目的に不確実性があると、機械は意思決定を人間に委ねざるをえなくなる。修正を受け入れ、スイッチを切られることを厭わなくなる。
機械は決まった目的をもつべきという前提を取り払うなら、私たちが試みている基本定義を、すなわち人工知能の土台を、一部取り払って置き換えなければならない。ということは、AIを実現するためのアイデアや方式の蓄積という母屋の大半をつくりなおすことにもなる。すると人類と機械とのあいだに新たな関係が生まれるだろう。私はこの新たな関係が、これから数十年の人類を成功へ導いてくれると願っている」(本文より)
全世界で使われるAIの標準的教科書の著者が、安易な脅威論を超え、ヒトとAIの新たな関係を提案する。

松井信彦さんのその他の作品

私を忘れた父を愛す アルツハイマーの脳との七年 / 宇宙に質量を与えた男 ピーター・ヒッグス / 未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン / 数式なしで語る数学 / ソーシャルメディア・プリズム SNSはなぜヒトを過激にするのか? / オウムアムアは地球人を見たか? 異星文明との遭遇


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご