

『マップス』の著者による 世界の食べものの本、待望の刊行!
どんなものを食べていて、 背景にはどんな歴史がある? 世界26か国の食文化を 詳しく紹介する 大判絵本。
各国2見開きを使って、 国の歴史と、食文化の特徴を わかりやすく説明。 代表的な食材や料理など、 さまざまな食の話題をとりあげる。
インドのスパイス、 ドイツのソーセージなど、 日本でもなじみのある食材のほか、 ノルウェーの トルフィスク(干しダラ)、 ブラジルのガラナ、 エチオピアの主食インジェラなど、 日本ではなかなか口にすることのない 食べものの情報も満載。 ユダヤ教の祭日に食べる イスラエルのお菓子ハマンタッシェンの 由来や、 アルゼンチンのガウチョの 食生活のひみつといった、 宗教や文化に関わる トピックもたっぷり。 各国2つ以上レシピも掲載。 日本語版監修は 「世界の台所探検家」岡根谷実里。
掲載国: トルコ、イラン、イスラエル、 中国、日本、インド、ベトナム、 インドネシア、 アメリカ合衆国、メキシコ、 ペルー、ブラジル、アルゼンチン、 ノルウェー、ドイツ、ポーランド、 ロシア、ハンガリー、スペイン、 フランス、イタリア、ギリシャ、 モロッコ、エジプト、 ナイジェリア、エチオピア

カラフル!
その国の歴史を感じさせる、古代から現代へ変わっていく様子が分かるイラスト、その国でよく食べられている食材や料理。
とてもカラフルで、見ていると楽しくなってきます。
あまり知らない料理や食材は、その実物がどんなものか分かりにくいものもありますが、それが愛されているのだというのがイラストの様子から伝わってきます。
この本に掲載されていた「ガラナ」が気になって検索してみましたが、思った以上に似ていました!
こんな風に端々に気になるものが満載で、すごく楽しめる内容です。 (hime59153さん 50代・ママ 男の子13歳)
|