古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

著: 松木 武彦
出版社: KADOKAWA

税込価格: ¥1,144

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年05月23日
ISBN: 9784044007638

320ページ

出版社からの紹介

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。


松木 武彦さんのその他の作品

シリーズ 地域の古代日本 畿内と近国 / シリーズ 地域の古代日本 出雲・吉備・伊予 / シリーズ 地域の古代日本 陸奥と渡島 / シリーズ 地域の古代日本 東国と信越 / シリーズ 地域の古代日本 筑紫と南島 / シリーズ 地域の古代日本 東アジアと日本


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご