なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか 脳科学でわかる、ご本人の思いと接し方

なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか 脳科学でわかる、ご本人の思いと接し方

著: 恩蔵 絢子 永島 徹
出版社: 中央法規出版

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2022年07月01日
ISBN: 9784805887417

232ページ

出版社からの紹介

「なぜ、同じことを何度も聞いてくるのか」
「なぜ、受診の話をすると怒り出すのか」
「なぜ、同じものをいくつも買ってしまうのか」
家族や介護者が抱く認知症の人に対する「なぜ?」「どうして?」はたくさん。
しかし、脳科学の視点からみれば、ご本人の行動の理由は説明がつく真っ当なものばかり。なんら不思議ではありません。
本書はこうした家族や介護者が「なぜ?」と思う認知症の人の行動を、34の事例で取り上げ、その理由を脳科学で説明しました。ご本人の気持ちに沿った適切な接し方を伝える画期的な1冊です。
医学モデルでも生活モデルでもない、脳科学からのアプローチを示したはじめての書。
脳科学の知識がない人にもわかりやすく書かれています。

【主な目次】
少し長いはじめに〜母が認知症になってからの学び〜

事例 認知症の人が生活場面で直面する困難とアシストポイント
なぜ、ふとした瞬間、次に何をしようとしていたのかわからなくなるのか。
なぜ、同じことを何度も聞いてくるのか。
なぜ、物の使い方がわからなくなるのか。
なぜ、受診の話をすると怒り出すのか。
なぜ、実際にはできていないことを、できたと言い張るのか。
なぜ、何度もお米を炊いてしまうのか。
なぜ、同じ物をいくつも買ってしまうのか。
なぜ、家にいるのに「家に帰る」と言うのか。
なぜ、季節外れの服装をしたり、着替えをしなくなるのか。
なぜ、お風呂に入りたがらなくなるのか。
なぜ、食事をしたことを忘れてしまったり、食べ物以外の物を口に入れてしまうのか。
なぜ、大事な物を失くすと、身近な人のせいにしてしまうのか。
なぜ、お金の管理ができなくなるのか。
なぜ、夕方になると活動的になるのか。(夕暮れ症候群)
なぜ、1人で外出して帰れなくなるのか。
なぜ、突然怒り出したり、大声を挙げてしまうのか。
なぜ、排泄に失敗したり、汚れた下着を隠そうとするのか。
なぜ、人物がわからなくなるのか。
なぜ、感情や雰囲気は伝わるのか。
なぜ、サービスを拒否するのか。
なぜ、レビー小体型認知症の人は無気力になったり、運動障害が現れるのか。
なぜ、レビー小体型認知症の人は幻覚を見るのか。
なぜ、前頭側頭型認知症の人は怒りっぽくなるのか。
なぜ、前頭側頭型認知症の人は体調不良を言葉で伝えられないのか。
なぜ、その人らしさは最期まで残るのか。
なぜ、若年性認知症の人へのサポートは高齢者と異なるのか。 ほか

少し長いおわりに〜認知症をもつ人の暮らしの障がいとアシスト〜

【著者情報】
恩蔵絢子(おんぞう・あやこ)
1979年神奈川県生まれ。脳科学者。専門は自意識と感情。

永島徹(ながしま・とおる)
1969年栃木県生まれ。2003年NPO法人風の詩設立、同法人理事長。

恩蔵 絢子さんのその他の作品

その人らしさ なくならない / ドーパミン中毒 / 生きがい ―世界が驚く日本人の幸せの秘訣― / IKIGAI 日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご