暗やみに能面ひっそり

暗やみに能面ひっそり

  • 児童書
著: 佐藤 まどか
絵: アンマサコ
出版社: BL出版

在庫あり

税込価格: ¥1,760

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年09月20日
ISBN: 9784776411048

出版社のおすすめ年齢:中学年〜
201mm×154mm 168ページ

みどころ

その年の夏休み、小学校四年生の宗太は、京都に住むおじいちゃんとおばあちゃんの家で過ごすことに。ちいさいころに会ったきりで、はっきりとは思い出せないおじいちゃんとの再会に、ドキドキの宗太。そんな彼を出迎えたのは、壁から飛び出す顔、顔、顔!?
宗太のおじいちゃんは、能舞台で使われるお面を作る職人『能面師』だったのです。

「木のかたまりから、よけいな部分がどんどんけずられていく。なんか、まるでもともとある形の上にいらないものがついていて、それをそぎ落としているみたい」

能面を見てどう感じるかおじいちゃんにたずねられた宗太は、「ぶきみな感じもするし、やさしそうでもある」と答えます。「でも、怖くないよ。ただのお面でしょ?」
ところがおじいちゃんは、「昼と夜では、ちがうぞ」と思わせぶり。

もしかして、夜になると動き出す、とか──?

あの般若(はんにゃ)のお面の、さらにこわ〜い進化形があるって?
ひとつのお面に、制作期間は一ヶ月、長いものでは三十年!?
さまざまな種類のお面やその制作過程など、本書に描かれる能の裏側は、宗太でなくてもおどろきの連続!

特に、物語終盤で宗太が訪れることになる、薪能の舞台はみどころです。舞台は劇場ではなく、神社の境内に。しかも、上演開始はじきに日も落ちるという時間から。

「薪能はじつに幻想的なのだ。ゆらゆらと照らされ、夢うつつでみるものだ」

なぜ、能はお面をつけるのか。能が大事にする『幽玄美』とは何か。そのことの意味が、初めて能の舞台を体験する宗太の、新鮮なおどろきと共に描かれています。

そして宗太はおじいちゃんから手ほどきを受けて、自分で面を打つことにもチャレンジします。コツ、コツ、コツ、と木を打つ音だけが響く静かな時間の中で、宗太は自分の、父親に対する複雑な気持ちに向き合うことになります。

素直な気持ちで能の世界に足を踏み入れる宗太とともに、日本の伝統芸能である能や狂言、そのたのしみ方や美しさを知ることのできる一冊です。

(堀井拓馬  小説家)

出版社からの紹介

小学校4年生の宗太は母と二人で東京に住んでいる。夏休み、母が出張の間、宗太は父方の京都の祖父母の元で過ごすことになった。小さいころに一度会ったきりの能面師のおじいちゃんのことは、おぼろな記憶しかない宗太だったが…。京都の古い暮らしに新鮮な驚きを感じながら、おじいちゃんの仕事に興味を持つ宗太。

わらったり、おこってみえたり、さびしそうだったり、能面っていろんな顔があるんだな。
宗太はおじいちゃんに面の打ち方を教わって、能や能面の世界にふれ、ふたりは少しずつ打ち解けていく。コッコッコッ、カッカッカッ……面を打つのに夢中になるうち、宗太の心にあった両親への複雑な思いも少しずつかわっていく。

宗太の目を通して、能面師の仕事場や、能や狂言など日本の伝統文化を感じられる一冊。

本の体裁はA5変判・厚表紙上製本(ハードカバー)

暗やみに能面ひっそり

暗やみに能面ひっそり

佐藤 まどかさんのその他の作品

少年と悪魔 / パッチーズ ぼくらがつなぐ小さな世界 / キミの一歩 イタリア 夢につながるうねうね道 / うちのキチント星人 / インサイド この壁の向こうへ / アップサイクル! ぼくらの明日のために

アンマサコさんのその他の作品

死神です (3) / 死神です(2) / どすこいすしずもう やさいばたけでおおあばれ! / 死神です / ホラー・クリッパー(3) 猿の手 / どすこいすしずもう たいけつ! うみのギャング


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご