宗教民俗学

宗教民俗学

著: 高取 正男
解説: 柴田 實 村上 紀夫
出版社: 法藏館

在庫あり

税込価格: ¥1,540

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年09月08日
ISBN: 9784831826534

384ページ

出版社からの紹介

「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。

民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。

「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。
解説=柴田實/村上紀夫

【目次】
T
幻想としての宗教
遁世・漂泊者―本源的二重構造の問題―

U
宗教と社会―信仰の日本的特性―
村を訪れる人と神―日本人の信仰―
山と稲と家の三位一体―日本民族信仰の根幹―
死生の忌みと念仏―専修念仏と民間信仰―
地蔵菩薩と民俗信仰
信仰の風土―天川弁才天―

V
奈良仏教の展開
天皇と神の間―古代的政教分離をめぐって―
救世主としての教祖―行基の場合を中心に―
民間仏教を開発した空也

解説(柴田 實)
文庫版解説 「楽園」の光と影(村上紀夫)

※本書は、1982年に『高取正男著作集1 宗教民俗学』として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

高取 正男さんのその他の作品

日本的思考の原型 民俗学の視角

村上 紀夫さんのその他の作品

怪異と妖怪のメディア史 情報社会としての近世 / 近世京都寺社の文化史 / 京都地蔵盆の歴史


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご