みんなで育む学びのまち真室川 昔話を未来につなぐ

みんなで育む学びのまち真室川 昔話を未来につなぐ

著: 野村 敬子 石井 正己
出版社: 瑞木書房

税込価格: ¥2,200

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2020年11月20日
ISBN: 9784874491911

21mm×150mm 232ページ

出版社からの紹介

 令和元年一〇月から一一月にかけて、真室川町立歴史民俗資料館で「野村純一・敬子先生のどんぺからんこ 生き続ける昔話展」が開催され、野村純一・敬子ご夫妻の著作と採訪ノートが展示され、五〇年前の録音が披露された。一〇月一九日には遊学館で「令和むかし話ワールド」の記念イベントも実施され、「真室川の民話」の講演(真室川の昔話に果たした野村純一・敬子夫妻の60年の定点観測・研究・活動を東京学芸大学石井正己教授が顕彰した)を行い、野村敬子さんが案内役を務めた「語る楽しさ?聴く悦び」では多くの語り手が昔話を語った。
 一連の催しをそのままにせず、広く紹介したいと考え、出版に動きはじめた。本書には展示・記念イベントに寄り添ってくださった多面的に活動されているか方々の文章をいただいて1冊とした。昔話を町おこしの中核に据えた真室川の奇跡ともいえる事例であり、その意味で真室川は『昔話の聖地』である。口承文芸学の到達点でもある。
そうした状況の中で、新型コロナウイルス感染症が拡大して、打ち合わせも思うようにできなくなった。しかし、私たちは、閉塞感の深い時代にあって、この一冊は未来を照らし出す灯火になると考えた。
「自然災害」を「気象災害」「地質災害」「生物災害」の三つに分類すると、感染症は「生物災害」に含まれる。感染症が洪水や地震と並ぶのは、それが人間と自然の関係、具体的には人間と野生動物の接近によって発生するからに他ならない。世界の感染者が一〇〇〇万人、死者が五〇万人を越えてしまった今、目前の対処だけでなく、私たちはもっと総合的な認識を深める必要がある。そして、そうした視点から、語り継がれてきた民話を改めて読み直さなければならないと思うのである。

野村 敬子さんのその他の作品

キムさんの韓国民話 / チュ・ママの台湾民話 / オリーブかあさんのフィリピン民話

石井 正己さんのその他の作品

図説 百人一首 / 関東大震災 文豪たちの証言 / 関東大震災百年ー文豪たちの「九月一日」 / 菅江真澄 図絵の旅 / 旺文社図解全訳古語辞典 / 増補改訂版絵で見てわかるはじめての古典(5) 百人一首・短歌


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご