慣用句・故事ことわざ・四字熟語 使いさばき辞典

慣用句・故事ことわざ・四字熟語 使いさばき辞典

編集: 東京書籍編集部
出版社: 東京書籍

在庫あり

税込価格: ¥3,190

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2014年07月14日
ISBN: 9784487732388

640ページ

出版社からの紹介

『慣用句の辞典』『故事ことわざの辞典』『四字熟語の辞典』(以上,あすとろ出版刊)に掲載された約7000項目から,主要な成句を厳選した,言いたい・使いたい表現がすぐに見つかる辞典。
項目については,五十音順ではなく,テーマから引ける新たな構成に組み直しました。
まず,<感情><行動><様子><社会・生活>など大枠(全9章)をつくり,例えば<感情>では,「愛する・恋する」「あきらめる・失望」「あきれる」「あなどる・軽蔑する」……といったカテゴリーに細分しました。
その「愛する・恋する」では,「秋風が立つ」「一押し二金三男」「気がある」「虫が付く」といった成句が五十音順に配列されています。
(これら個々の成句は巻末の五十音順総合索引からも引けます)。
主要な成句(見出しとなっている項目)には平易な解説を付し,実際に日常会話や文章を書く際にどのように使うか具体的な【用例】を入れました。
また故事ことわざや四字熟語では,その成句が生まれた由来・故事などを解説する【参考】や【出典】を付しました。
さらに,見出しの成句と似たような意味や関連した成句を示す【類句】,その成句と反対の意味を示す,または対(ペア)を成す【対句】,さらにほぼ同じ意味を示す【同義語】,誤字・誤記や意味の間違った解釈などの具体例を【誤り】,使用する漢字や「てにをは」が少し異なる【別表記】として示しています。以下はその具体例です。
弘法にも筆の誤り →【類句】猿も木から落ちる
浅学非才 →【対句】博覧強記 
学問に王道なし →【同義語】学問に近道なし  
外交辞令 →【誤り】外交辞礼
流れに棹差す →【誤り】時流に逆らう意味に用いるのは誤り
袖触れ合うも多生の縁 →【別表記】多生は他生とも書く
また,例えば「口にする」には,「言葉にする,話題にする」という意味と,「食べる,飲む」という意味がありますが,こうした同一成句で別の意味をもつものは,それぞれのカテゴリーに配置されています。
この場合,2章「行動」の<言う・話す>の「口にする」を引くと,解説文の後に,→(6)<食事・食べ物>と示されているので,この成句は6章「社会・生活」の<食事・食べ物>にも別の意味を示すものが紹介されていることがわかります。

東京書籍編集部さんのその他の作品

NEW ACTION LEGEND 数学C[ベクトル編] / NEW ACTION FRONTIER 数学C[ベクトル編] / NEW ACTION LEGEND 数学C / NEW ACTION FRONTIER 数学C / NEW ACTION FRONTIER 数学U+B / NEW ACTION LEGEND 数学U+B


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご