絵でわかる社会科事典 3昔のくらし・道具

絵でわかる社会科事典 3昔のくらし・道具

  • 絵本
監修: 鎌田和宏
出版社: Gakken

税込価格: ¥6,050

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2013年01月
ISBN: 9784055010023

A4変型 176頁

この作品が含まれるテーマ

出版社からの紹介

昔のくらしと道具が50音順でひける本格絵事典。前半は昔のくらしが楽しいイラストでまとめられていて,当時のようすや生活の変化がわかります。後半は前半に出てきた道具について,写真や図解と簡単な解説で理解が深まります。

ベストレビュー

紙芝居のタイトルが気になります!

それこそ、昔はこういった本はすべてまとめて百科事典だったような気がしますが、この本の分類は「社会科辞典」だそうです。
正直面白かったです。
こういうのは小学生くらいの子どもたちが、授業で資料として使うことを前提に作っているのでしょうか?
普通に読んでも十分楽しかったですよ。
昭和生まれのお父さんお母さん、戦前戦中戦後くらいの生まれのおじいちゃんおばあちゃんも、お元気で長生きされている大正・明治生まれのひいおじいちゃんとかひいおばあちゃんもお子さんやお孫さんと是非一緒に読んでもらいたいな〜と、思います。

どのページも懐かしい物や風景に溢れていて、改めて子供の頃はいろいろな季節の空気や自然、それに季節ごとの行事をもっと肌で感じていたなと、思いました。
学校の「校舎」を紹介しているページ一つとっても、今の小学校のグランドに「百葉箱」ってあったかな〜、うちの子どもたちが通っていた小学校ではどこかにあったかしら?なんて考えてしまいました。

読んでいて一番面白かったのは各ページについている
「当時のことを聞いてみよう」というところ。
その当時ことを思い出して昔の○○はこうだった。と、コメントみたいに載ってるんですが、
どれもこれも「そーそー」と、ついうなずいてしまうのは、きっと私だけでないと思いたいです。

ところで、『道具』で紹介されている昔の紙芝居の舞台の写真が載っているのですが、
ここにたまたま載っているこの紙芝居がなんなのか、とっても気になります。なんだか宇宙人みたいな少年と、ごく一般的な男の子とUFOみたいな乗り物が描かれています。
この紙芝居のタイトルが気になりました。
あと、牛乳屋さんが朝配達してくれる箱も懐かしかったです。
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子17歳、女の子13歳)

鎌田和宏さんのその他の作品

地図や年表で伝えよう / プレゼンテーションで伝えよう / 手書きでもデジタルでも まとめ・発表カンペキBOOK(全5巻) / ポスターで伝えよう / リーフレットやパンフレットで伝えよう / 新聞で伝えよう


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご