庭師の娘

庭師の娘

  • 児童書
作: ジークリート・ラウベ
訳: 若松 宣子
絵: 中村 悦子
出版社: 岩波書店

在庫あり

税込価格: ¥2,090

絵本ナビ在庫 残り1

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2013年07月30日
ISBN: 9784001156614

出版社のおすすめ年齢:6年生〜
四六判・上製・239頁

出版社からの紹介

メスメル博士のお屋敷に,庭師の父親と住むマリーは,修道院で勉強中です.だけど,マリーが考えているのは植物のことばかり.本当は父親のように庭の仕事をやりたいのです…….18世紀末のオーストリアで,時代や社会の制約にもめげず,自分の道をひらいていく少女を描く歴史フィクション.

ベストレビュー

望みを持ちつづけて・・・

 望みを叶えた女の子の成長物語。
 18世紀後半のウィーン。庭師の娘であるマリーは植物が大好きで庭師になりたいと願いますが、父親からは修道女になるようにと決められています。女性が自分の意思で自分自身のことを決められる時代ではありませんでした。夢を実現したいと願いつつも貧しさと現実の壁の前で立ちすくむばかりのマリーでしたが、やがて、まわりの理解者の尽力によって明るい未来がひらけてきます。
 マリーの願いがかなって読者としてはほっとします。しかし一方、現代に生きる私たちからすると、「それはマリーが自分で勝ち取った訳ではなく、まわりの人たちが尽力し決めたことに従ったにすぎない」というところに、歯がゆさを感じるのもまた事実です。ただ、この時代の女性にとっては「あきらめずに望みを持ち続ける」ということだけでも、勇気と強い意志が要求される特筆されるべきことなのでしょう。 
 この物語はフィクションですが、マリーの良き理解者であるメスメル博士夫妻は実在の人物。また、同時代を生きた有名な作曲家モーツァルトも登場するところが面白いです。2007年に書かれていますが、子どもの頃に読んだ少女向き児童文学の雰囲気を思い出すような作品でした。
(なみ@えほんさん 50代・ママ )

若松 宣子さんのその他の作品

絵本ってどうやってつくるの? / ぼくたちのオオカミ / アインシュタインをすくえ! 時間と空間をこえた8日間 / 世界 文字の大図鑑 謎と秘密 / ヤマネのぼうやはねむれない!? / エルファード人からのメッセージ

中村 悦子さんのその他の作品

つるばら村シリーズ(10) つるばら村の魔法のパン / 千年もみじ / ミンティたちの森のかくれ家 / かあさん どうして / 三つ穴山へ、秘密の探検 / 風のラヴソング完全版


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご