クレヨン のりもの なぁーに?
  • 全ページためしよみ
  • ちょっとためしよみ

クレヨン のりもの なぁーに?

  • 絵本
作・絵: 高氏 雅昭
出版社: 梧桐書院

税込価格: ¥1,210

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2014年04月02日
ISBN: 9784340061150

A4判変型   32頁

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

「子どもたちが出合うふしぎな道具、クレヨン。」
確かに、色とかたちをクレヨンで描けば紙の中に色々なものが生まれてきます。
そんな喜びと楽しみを描いた『クレヨン どうぶつ なぁーに?』に続く「クレヨン」シリーズ第2弾が登場しました。今度はどんなものがあらわれる・・・?

「あかと あおの クレヨンを まーるく ぬったら なぁーに?」
じてんしゃ!
男の子がグイグイこいで、どこかに向かっています。
あかとだいだいいろ、みどりをぬれば、ちんちんでんしゃ。
きいろとみどりは、じどうしゃです。
じゃあこの色は?この形は?
かっこいいのりものが次から次へと走り出します。
そう、今回のテーマは「のりもの」です。
規模はどんどん大きくなって、とうとう最後は銀河の果てまで!?

好きな色をしっかりと力強く塗ってみる。
あとは線で形を整えれば、絵本と同じのりものが出来上がり!
嬉しい瞬間です。上手に描くことが目的ではないので、親子で一緒に描いてみてもいいですよね。

こんなやりとりが子どもたちの脳を活性化して、感受性を豊かにしてくれます。色々な視点から物事をとらえることをメタ認知力と言うそうです。絵本には「よりよく生きる力」のもとになる「想像力的思考力」が活性化しやすくなる、なんてちょっと頼もしい解説もついています。

色のない世界の中をカラフルな乗り物が走っていく。
これだけでもワクワクしてしまうこの絵本、クレヨンの魔法で色々なところに出かけてくださいね!

(磯崎園子  絵本ナビ編集長)

クレヨン のりもの なぁーに?

出版社からの紹介

『クレヨン どうぶつ なぁーに?』(好評発売中)につづく、クレヨンシリーズ第2弾。親子でいっしょに読み進めながら、楽しく想像力を高めていけるよう工夫されています。この色は? この形は? クレヨンで描かれた、いろんな乗り物に乗って、どこ行こう!

幼児期に脳を活性化して感受性を豊かにし、いろんな視点から物事をとらえるメタ認知力を育ててゆくと、『よりよく生きる力』のもとになる『創造的思考力』が活性化しやすくなります。
『脳科学を活かした授業をつくる』等の著者である早稲田大学教育学部の本田恵子教授の推薦もいただきました。
「子どもたちが出合うふしぎな道具、クレヨン。色と形をヒントに、“つぎは、何になるの?”と想像力をふくらませていく。高氏雅昭さんのほっこりした絵で、クレヨンの魔法を楽しんでください」

ベストレビュー

想像力が広がります

孫たちの大好きな乗り物絵本です。”この色は?””この形は?”想像力が広がっていってとても素敵だなあと思いました。乗り物が描かれた部分にだけ色彩がついているのも集中して描いてあるのも面白いと思いました。自転車・ちんちん電車・自動車・バス・電車・新幹線・飛行機・ロケットと夢をのせてつくられてました。
(押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば )

高氏 雅昭さんのその他の作品

ぼうけんめいろ / クレヨンしりとり / クレヨンおいしいものなぁーに? / クレヨンどうぶつなぁーに? / いまじん どうなる?どうする?


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご