いまじん どうなる?どうする?
  • 全ページためしよみ
  • ちょっとためしよみ

いまじん どうなる?どうする?

  • 絵本
絵: 高氏 雅昭
文: 桑原 永江
監修: 本田 恵子
出版社: 梧桐書院

税込価格: ¥1,540

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2013年08月01日
ISBN: 9784340061136

A4判  36頁

この作品が含まれるシリーズ

みどころ

「けんかしている子がいるよ。」
「泣いている子もいる。」
「なにがあったの?」

見開きいっぱいに外で遊ぶ子どもたちの様子が描かれています。
折り紙で遊んでいる子、ブランコに乗っている子、動物を観察している子。
笑っている子、夢中になっている子、中には怒ったり、泣いている子もいます。
その絵を見ながら上の質問を問いかけます。
子どもたちは更に絵をしっかり見ながら考え始めるでしょう。

「なかよくするには どうしたらいい?」

毎日生活している中で、子どもたちは新しい発見をしたり、疑問に思ったり。
はじめから何もかもわかっている子なんていないですものね。
そうやって脳をしっかり使うことが成長を促し、感受性を豊かにしていくのでしょう。

今度は、クリスマスパーティーが行われている部屋の場面です。

「いっしょにパーティーをたのしもう。」
「ひとりでいる子、何をしているんだろう?」

みんなで一緒におしゃべりして楽しそうな子がいる中で、ひとりで窓を眺めている子がいます。
あの子は何をしているのかな?楽しんでいるのかな?

「たのしいって、なんだろう?」

更に自分とは違う心のことを想像します。そして、考えます。
「たのしい」について考える。これは興味深いテーマですよね。
どんな答えを導き出してくるのでしょう。

5歳の兄と3歳の妹がネコのいまじんと一緒に、「春」「夏」「秋」「冬」それぞれの出来事を見たり体験していく様子を通して、探して、考えて、成長する。そうすることで色々な視点から物事を捉えられるようになり、『批判的思考力』と『創造的思考力』が活性化しやすくなるという、脳科学の知見をもとに組み立てられた絵本なのだそう。
「この子はどうすると思う?」「どんな気持ちだと思う?」「どうすれば解決できるだろう」
そんな風に会話しながら考えることこそが、「生きる力」につながる大切な時間なのかもしれません。

(磯崎園子  絵本ナビ編集長)

いまじん どうなる?どうする?

出版社からの紹介

子どもたちが、探して、考えて、成長する。脳科学の知見をもとに組み立てられた、キレにくい心を育てる、新しいスタイルの絵本。
幼児期に脳を活性化して感受性を豊かにし、いろんな視点から物事をとらえるメタ認知力を育ててゆくと、『よりよく生きる力』のもとになる『批判的思考力』と『創造的思考力』が活性化しやすくなります。

ベストレビュー

えがおに

ページいっぱいに広がる、春の幼稚園の様子。
「いろんなこが いるね。」
「けんかしている こが いるよ。」
「いじわるしているの だーれだ?どうして そんなこと するの?」
沢山の子供たちの中から、その子を見つけて・・・

「なかよく するには どうしたらいい?」
次のページで、一緒に考えます。

春夏秋冬4つのテーマに分かれていますが、
私は秋の場面が一番好き。

こういう、探す・考える絵本は、親子のコミュニケーションを深めるばかりでなく
きっと、豊かな心を育ててくれると思います。

相手の気持ちを理解するには、想像力が絶対に必要。
想像力を育てるには、こういった絵本が必要だと思います。

“えがおに なれることを そうぞうしてごらん。
いつでも たのしいは つくれるんだよ。”
最後の一文は、子どもだけでなく 大人にも笑顔を与えてくれる、魔法の言葉ですね。
(なーお00さん 20代・その他の方 )

高氏 雅昭さんのその他の作品

ぼうけんめいろ / クレヨンしりとり / クレヨンおいしいものなぁーに? / クレヨン のりもの なぁーに? / クレヨンどうぶつなぁーに?

桑原 永江さんのその他の作品

絵本 すすめ!すってんすっく!

本田 恵子さんのその他の作品

にぼしと かつおの こころ あんしん絵本 / キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント / 先生のためのアンガーマネージメント 対応が難しい児童・生徒に巻き込まれないために / いまじん2 わくわくたんけん / キレやすい子へのアンガーマネージメント 段階を追った個別指導のためのワークとタイプ別事例集 / キレやすい子へのソーシャルスキル教育 教室でできるワーク集と実践例


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご