トビウオのぼうやはびょうきです

トビウオのぼうやはびょうきです

  • 絵本
作: いぬい とみこ
絵: 津田 櫓冬
出版社: 金の星社

税込価格: ¥1,320

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1982年07月
ISBN: 9784323002507

出版社からの紹介

サンゴ礁の美しい平和な海を、突然おそった恐ろしい光。死の灰をうけた海の生物たちは…。第五福竜丸の悲劇を知った著者が、核兵器廃絶への願いをこめて、平和の尊さをわかりやすく描いた絵本。

ベストレビュー

人間は他の生き物とこの星に共存してる

こんな絵本が出ていること、全く知りませんでした。
出版社は「おこりじぞう」と同じ“金の星社”です。(「おこりじぞう」の方は知っていたのに…)
今回3・11の地震による福島原発事故に関係ある書籍を検索していて、たまたまこの絵本を知りました。

この話は、ビキニ諸島で行われたアメリカの核実験による周辺の海の生き物たちの被ばくの物語でした。
この実験により、日本のマグロ漁船≪第5福竜丸≫が被ばくしたことは有名ですし、私も子どもの頃学校の社会科見学で(第5福竜丸に)行った覚えがあります。
正直、この絵本には病気になった魚や死んだ魚がたくさん描かれていて、見ていてあまり気持ちのいいものではありません。(原発の写真絵本とかより、リアルでない分大丈夫ですが…)
こういう絵本を小学生くらいの子どもたちが読んだとき、何を感じ、どう思ってくれるでしょうか?

今回の福島原発事故による放射能も、かなり太平洋の海へ流れて行ってしまいました。
わざと起こしたことではありませんが、人間の利便性だけを考えて作られた施設のせいで、きっと、今回もこのお話のトビウオ坊やのように魚たちや海の生き物たちにはつらいことが起きていたと思います。

私たち人間は、この星に自分たちだけが生きているのではなく、ほかの生き物たちと共存しているのだともっと認識して、もう少し違った生き方を模索する時期なのかな〜と、
私はこの絵本を見て、改めて思いました。

この作品はもちろんこれから大人になっていく子どもたちにも読んでもらいたい作品ですが、
できたら、日本を含む政治や社会を動かしている『偉い人たち』にもぜひ、読んでもらいたいと思いました。
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子16歳、女の子11歳)

いぬい とみこさんのその他の作品

子どもと文学 増補新版 / かぜのおまつり / とりかえっこする? / 福音館文庫 くらやみの谷の小人たち / 福音館文庫 木かげの家の小人たち / 岩波少年文庫 ながいながいペンギンの話

津田 櫓冬さんのその他の作品

みんなのぽけっと / カッチン / トントコトンがあいずだよ / クオ・ヴァディス(下) / クオ・ヴァディス(上) / ぼくの わたしの こんちゅうえん


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご