大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起

大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起

著: 吉見 俊哉 苅谷 剛彦
出版社: 集英社

税込価格: ¥990

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2020年01月17日
ISBN: 9784087211061

173mm×106mm 288ページ

出版社からの紹介

なぜ大学改革は失敗し続けるのか――?
オックスフォード大学の苅谷剛彦と東大の吉見俊哉が徹底討論!

大学入試改革が混乱を極めているが、大学の真の問題はそこにあるのではない。
日本の大学が抜け出せずにいる問題の本質に迫る刺激的な対論!

【目次】(見出しは抜粋)
第一章 問題としての大学
東大が「蹴られる」時代/キャッチアップ型人材育成の限界/新自由主義と自己責任/問題発見型の学生はどうすれば育つか/世界の大学人が最重要視していること

第二章 集まりの場としての教室
学部生のレベルはハーバードも東大も同じ/日本の学生が「世界一勉強しない」理由/オックスフォードの贅沢な仕組み/チームティーチングへの移行が鍵/教室の外にあった学びの場/世界中の大学で同時発生している問題

第三章 社会組織としての大学
疲弊する若手教員たち/大学が生き残る二つの道/大学の中にある「村の寄り合い」/前例主義は覆せるのか

第四章 文理融合から文理複眼へ
文系学部廃止論とはなんだったのか/文系こそが「役に立つ」/文系を軽視する日本社会の陥穽/微分的思考の理系と積分的思考の文系/AIは人間にとって代われない

第五章 グローバル人材―グローバリゼーションと知識労働
本気が感じられない「スーパーグローバル大学」/グローバル人材で必要とされる本当の能力/東大独自のグローバルリーダー育成プログラム/補助金の計画主義から実績主義への転換

第六章 都市空間としての大学―キャンパスとネット
学生生活の始まりと終わりを儀式化する/大学とメディアのねじれた関係/日本の知が世界レベルだった半世紀/日本の知を誰が背負うのか

【著者プロフィール】
苅谷剛彦(かりやたけひこ)
●1955年東京都生まれ。オックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論。著書に、『追いついた近代 消えた近代―戦後日本の自己像と教育』ほか多数。

吉見俊哉(よしみしゅんや)
●1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は、社会学、都市論、メディア論など。著書に、『大学とは何か』『「文系学部廃止」の衝撃』ほか多数。

吉見 俊哉さんのその他の作品

敗者としての東京 巨大都市の隠れた地層を読む / 空爆論 メディアと戦争 / 東京復興ならず 文化首都構想の挫折と戦後日本 / 大学は何処へ 未来への設計 / 東京裏返し 社会学的街歩きガイド / 知的創造の条件 AI的思考を超えるヒント

苅谷 剛彦さんのその他の作品

新・教育の社会学 〈常識〉の問い方,見直し方 / ことばの教育を問いなおす 国語・英語の現在と未来 / 追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育 / 教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか / 万博と沖縄返還――1970年前後 1970年前後 / 東京オリンピック――1960年代 1960年代


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご