バレエ 基礎技法の解明 〜身体の虚構化〜

バレエ 基礎技法の解明 〜身体の虚構化〜

著: 森 龍朗
出版社: 文藝春秋

税込価格: ¥2,475

ご購入いただけません

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年04月23日
ISBN: 9784160089938

184ページ

出版社からの紹介

バレリーナ必読! 正しい技法の使い方。技法の仕組みを知り、からだ作りと、からだ使いの確認を!踊り手として指導者として著者が長年培った経験を文字化した究極の手引書

「芸事やスポォツなど身体を伴う技を修得する際、習う側は、先生の話される言葉とその声に導かれて教わるのが常ではなかろうか。不思議な事に何人もの師匠の声が、この年齢になった私の耳にも消えずに残り、途切れ途切れに聞こえてくる。『違うでしょ!』、『こうでしょ!』、『もう一回!』、『もっと!』、『締め込んで!』、『伸ばして、伸ばして!』、『モリィ、Non!』と、厳しい声ばかりである。
受け継ぐ側はそうして自分の脳裡に叩き込まれた先生の、その声を、自分の身体に汗を滲ませながら具現化させて修業時代を通過する。人はやがて教える側に立ち、その内容はやはり音声・言葉によって伝えられ、何百年の間に亘り、人から人の心へと伝えられて広まるのだろう。(中略)限定された狭い範囲から広い範囲に伝達するには時間が掛かり、教育システムの確立が必要になり、教育現場の主流となる口伝を補助する文字による統一された最小限の記述が必要になって来る。そうした意味ではダァンス クラァスィクの技法による踊りの技についての文字化は必要であろう。だが、そこには限界があり、その先に発展する踊りのスタイル、内容、感情の表現の仕方、とりわけ舞踊性の表出誘導についてまでを文字化して満たすのは困難であろう。踊りの段取りであれ手順であれ、その言語化はその精髄を抜き取った干からびた文字にしかならないが、水で戻せばその価値の幾分かは再現出来る力を残していると、信じるより他はない」(「あとがき」より)。

森 龍朗さんのその他の作品

子規庵・『日本美術』般若の巻・鴫立庵 ?原安民と千代のこと? / 二人の舞踊家 指導者 服部智恵子 振付師 島田廣


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご