最後の文人 石川淳の世界

最後の文人 石川淳の世界

著: 田中 優子 鈴木貞美
出版社: 集英社

税込価格: ¥968

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年04月16日
ISBN: 9784087211634

173mm×106mm 272ページ

出版社からの紹介

なぜ、今、石川淳なのか?

戦時下から戦後を生きた孤高の作家・石川淳の作品には、不自由への〈不服従〉、囚われからの自由を求める人の精神のありようが書き込まれている

◆内容◆
グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。
今、なぜ石川淳なのか?
この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。
古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。
だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。
かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。
石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。
本書は5名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。

◆主な内容◆
第1章 絶対自由を生きる 田中優子
第2章 石川淳の〈江戸〉をどう見るか 小林ふみ子
第3章 石川淳『狂風記』論――〈江戸〉がつなぐもの 帆苅基生
第4章 石川淳流〈不服従の作法〉―「マルスの歌」 山口俊雄
第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」――総合的石川淳論の方へ 鈴木貞美

◆執筆者略歴◆
田中優子(たなか ゆうこ)
法政大学前総長。著書に『江戸の想像力』(ちくま学芸文庫)他多数。
小林ふみ子(こばやし ふみこ)
法政大学教授。著書に『太田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』(岩波書店)等。
帆苅基生(ほがり もとお)
弘前大学助教。
山口俊雄(やまぐち としお)
日本女子大学教授。編著に『日本近代文学と戦争』(三弥井書店)。
鈴木貞美(すずき さだみ)
国際日本文化研究センター、総合研究大学院大学名誉教授。著作多数。

田中 優子さんのその他の作品

落語がつくる〈江戸東京〉 / 遊廓と日本人 / 生る 宮沢賢治で生命誌を読む / いのちを纏う〈新版〉 色・織・きものの思想 / 江戸問答 / 布のちから 江戸から現在へ

鈴木貞美さんのその他の作品

日露戦争の時代 1021 1021 日本文化の転換点 / 歴史と生命 西田幾多郎の苦闘


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご