こども六法の使い方

こども六法の使い方

著: 山崎 聡一郎
絵: 伊藤ハムスター
出版社: 弘文堂

在庫あり

税込価格: ¥1,430

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年09月01日
ISBN: 9784335552052

256ページ

出版社からの紹介

「いじめは犯罪だからダメ!」と言う前に、子どもと一緒に考えてほしいこと

2019年8月に刊行された『こども六法』。いじめが犯罪行為であることを子どもたちに知ってほしい、という著者の願いは、予想をはるかに超える支持を得ました。
けれど、「いじめは犯罪!だからダメ」と子どもに教えるだけでは、いじめを防止する効果はない、と著者は断言します。いじめをなくすためには、なぜ法律があるのか、法律と道徳はどこが違うのか、刑罰はなんのために科されるのか、といった法律の根底にある精神を理解したうえで、お互いにルールを守り、相手を尊重する気持ちを育てていくことが必要なのです。
本書は、社会問題になっている話題について、ユーモアや皮肉も交えながら法律特有の考え方を紹介し、多様な人たちが共存できる社会のあり方を考えていきます。ぜひ、お子さんと一緒に考え、話し合ってみてください。
法律のセンスを身につけると、ニュースの見方も深まります。
『こども六法』を親子で楽しく読むためにもおすすめです!

[こども六法プロジェクトの応援者によるコラムを掲載!]
コラム執筆者(五十音順)
池上彰(ジャーナリスト)、尾木直樹(教育評論家)、小森美登里(NPO法人ジェントルハートプロジェクト理事)、下村健一(令和メディア研究所主宰)、内藤朝雄(社会学者)、信田さよ子(公認心理師、原宿カウンセリングセンター顧問)、真下麻里子(弁護士、NPO法人ストップいじめ!ナビ理事)

ベストレビュー

親子で学ぶ法教育

「なぜ法律を守らなければいけないのか」という子どもの問いかけに、どう答えればいいか。そのために「こども六法」をどう活用すればいいか。家庭でできる法教育の基本的考えが分かりやすく紹介されています。これを読んでから親子で「こども六法」の話をすると良いと思いました。
(ぼんぬさん 40代・ママ 女の子6歳、女の子2歳)

山崎 聡一郎さんのその他の作品

こども六法 第2版 / こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ! / こども六法 練習帳 / 10代の君に伝えたい 学校で悩むぼくが見つけた 未来を切りひらく思考 / こどもモヤモヤ解決ドリル / きみと世界をつなぐ まっすぐ人間関係術 1時間で一生分の「生きる力」2

伊藤ハムスターさんのその他の作品

5秒でわかることわざ図鑑 / パックンの森のお金塾 こども投資 / 子どものころはしょぼかった!?すごい人の10歳図鑑 / すごいトイレのはなし 1万以上の便器をみがきつづけて。 / わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典 / 思考実験ドリル


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご