発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本

発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本

監修: 藤野 博 日戸 由刈
出版社: 講談社

在庫あり

税込価格: ¥1,540

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2015年06月23日
ISBN: 9784062596947

102ページ

出版社からの紹介

レジリエンスとは心の回復力であり、立ち直り力のことです。ものごとが自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに機能します。気持ちを切り替え、やり直そうという意欲のもとになります。レジリエンスが高ければ、失敗からのショックを引きずらなくなります。またがんばろうと思えるようになるのです。困難に直面しやすい発達障害の子にとって必要な力です。教育界をはじめ各分野で大注目のレジリエンスの育て方を徹底解説


ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【前向きに生きていける助けになる!】

レジリエンスとは心の回復力であり、立ち直り力のことです。いま精神医学や心理学の分野で注目されています。レジリエンスは、ものごとが自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに機能し、気持ちを切り替え、やり直そうという意欲のもとになります。失敗からのショックを引きずることなく、またがんばろうと思えるようになるのです。
発達障害の子どもはその特性ゆえに、定型発達の子ども以上に苦労が多く、うまくいかない場面にも出会いやすいでしょう。レジリエンスがあれば生きやすくなり、生活や学習を楽しめるようになります。本書はレジリエンスの育て方を4つのステップに分けて紹介します。道具の管理や家事の手伝いといった、子どもにとって身近なことを例として挙げながら、レジリエンスを育てるポイントをイラスト図解します。

【本書の内容構成】
発達障害の子を支える「レジリエンス」とは
STEP1 レジリエンスの基礎は「生活習慣を整えること」
STEP2 「人を頼って成功する体験」を積み重ねる
STEP3 興味をいかして「家庭内で役割をもつ」
STEP4 サポートを受けて「気持ちを切り替える」

藤野 博さんのその他の作品

家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい 吃音・チック・トゥレット症候群 / 発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」 / ちょっとふしぎ 吃音・チック・トゥレット症候群のおともだち / 自閉スペクトラムの発達科学 / 発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本

日戸 由刈さんのその他の作品

発達が気になる子の子育て10か条 生活スキルやコミュニケーションを伸ばすコツ / 学校で困っている子どもへの支援と指導 「子どもの気持ち」と「先生のギモン」から考える


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご