特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践

特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践

著: 森村美和子
監修: 熊谷 晋一郎
出版社: 金子書房

在庫あり

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2022年07月13日
ISBN: 9784760826865

210mm×150mm 116ページ

出版社からの紹介

「自分研究」とは、子どもの「当事者研究」ともいえる活動です。学校生活などの中で「困りごと」を抱えている子どもたち、または自分の「得意」が見つからないたちが、教師や支援者、同じ学級の仲間たちと一緒に、自分の苦手や得意について研究して、成長していきます。
本書では、発達障害や情緒障害などの特別な支援が必要な子どもたちを対象にした「自分研究(子供の当事者研究)」について、複数の具体的な実践事例(データファイル)を取り上げています。また実際に教育・支援の現場で「自分研究」を実施してみたい方々のために、「自分研究所」を解説するための準備やプロセスについても紹介します。さらに「子どもの当事者研究」の意義について、発達障害当事者研究の第一人者、熊谷晋一郎さんに解説をいただいています。
従来のソーシャルスキルトレーニング(SST)とは違う、大人や仲間が一緒になって「研究」として自己理解を深めていく、これからの時代の特別支援教育と子どもたちの未来を切り拓くアプローチです!

目次より

第1章 自分の困っていることを研究しよう――よりよい未来を切り拓くために
1 学校で出会う‘生きづらさ’を抱えた子どもたち
2 「自分研究(当事者研究)」との出会い
3 「自分研究」とは――困っていることを仲間と研究しよう!

第2章 子どもたちが取り組んできた「自分研究」
――「自分研究」データファイル 子ども研究員の実践事例集
はじめに
「自分研究」データファイル
子ども研究員の実践事例集
VOL.1 不安タイプの【泣き虫ゴースト】の研究
VOL.2 しゃべりすぎてしまう【ペラペラノドン】の研究
VOL.3 しつこいタイプの【しつこいざる】の研究
VOL.4 めんどくさいタイプの【だらだらきん】の研究
VOL.5 イライラタイプの【イカリボール】の研究
VOL.6 文字が読みづらいタイプ【読み読み大作戦】の研究
VOL.7 ノートに書きづらいタイプ【ICTで困ったことを解決できるか】の研究

第3章 「自分研究所」開設のススメ――「自分研究」を行うための心得
1 はじめに
2 自分研究の3つの「フェイズ」
フェイズ1:導入・スタートアップ期
フェイズ2:分析・実験期
フェイズ3:アウトプット(表現)期
フェイズ0:関わる大人の心得

第4章 解説
子どもたちの当事者研究が未来をつくる

あとがき

熊谷 晋一郎さんのその他の作品

障害学生支援入門 合理的配慮のための理論と実践 / 私たちはどのような世界を想像すべきか 東京大学 教養のフロンティア講義 / 責任の生成 中動態と当事者研究 / なぜ、親は「正しさ」を 押しつけてしまうのか? (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.128) / わたしの身体はままならない 〈障害者のリアルに迫るゼミ〉特別講義 / 当事者研究 等身大の〈わたし〉の発見と回復


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご