「共に生きる教育」宣言

「共に生きる教育」宣言

著: 堀 正嗣
出版社: 解放出版社

税込価格: ¥1,980

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2022年07月27日
ISBN: 9784759220438

188mm×128mm 272ページ

出版社からの紹介

インクルーシブ教育を取り巻く状況が厳しいなか、今一度、原点に戻って、反差別の視点に立つ「共に生きる教育」の大切さを訴える。

2014年に日本は障害者権利条約を批准し、条約が求めるインクルーシブ教育の実施は日本政府の義務となった。そこで政府は「インクルーシブ教育システム」なる方針を提示したが、そこでは特別支援教育が必要不可欠なものとされ、「インクルーシブ教育」という名称とは裏腹に、分離教育の原則が維持されている。しかも、「障害の状態や教育的ニーズに応じた指導や支援が必要」として、教室から発達障害とされる子どもたちを析出し、特別支援教室や特別支援学校に送り込む動きが強まり、分離教育が促進されている状況にある。

これに対して著者は、「共に生きる教育」を提起する。すべての人が一緒に生きることは当たり前で、その当たり前を教育で実現するのが「共に生きる教育」である。障害者が教育において排除・分離されていくのは、その教育が能力主義・競争主義にもとづいているからで、「共に生きる教育」は、この能力主義・競争主義による差別を否定し、すべての子どもたちが共に学ぶなかで、人間の尊厳を認め合い支え合える社会をめざす教育をつくりだしていく。

堀 正嗣さんのその他の作品

施設訪問アドボカシーの理論と実践 児童養護施設・障害児施設・障害者施設におけるアクションリサーチ / アドボカシーってなに? 施設訪問アドボカシーのはじめかた / 障害学は共生社会をつくれるか 人間解放を求める知的実践 / 子どもアドボケイト養成講座 子どもの声を聴き権利を守るために / 子どもの心の声を聴く 子どもアドボカシー入門


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご