これからの社会科教育はどうあるべきか

これからの社会科教育はどうあるべきか

著: 加藤寿朗 澤井 陽介 中田正浩 宗實直樹
出版社: 東洋館出版社

在庫あり

税込価格: ¥2,200

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年12月14日
ISBN: 9784491053844

240ページ

出版社からの紹介

教科教育の現在と未来を考える羅針盤シリーズ、ついに刊行!

「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(中央教育審議会答申、令和3年)においては、授業改善の視点である「主体的・対話的で深い学び」につなげる「個別最適な学び」と「協働的な学び」が提起され、これまで以上に「個に応じた指導」や「探究学習」を推進することを目指している。これに対して、社会科が担うべきこれからの役割とは何だろうか。本書では、社会科教育の来し方・行く末を踏まえつつ、未来志向で社会科教育の可能性をつまびらかにする。


◎社会科はどのような学びへと進む可能性があるのかが分かる
中教審答申をはじめとして、「次期教育振興基本計画について」(令和5年)、OECD「OECDFuture of Education and Skills 2030 project」(中間まとめ)、内閣府・総合科学技術・イノベーション会議「Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」(令和4年)などにおいて、新たな学習スタイルへの提言がなされている。それらに正対し、社会科はどのように変化のステップを刻んでいけばよいかを明らかにする。

◎ICT活用が、子供たちの自律的な学びにどうつながるかが分かる
「個別最適な学び」においては自律的に学ぶ学習者の育成を目標にしており、そのためにはICT活用が鍵になるにもかかわらず、自律的な学びとICT活用との望ましい結び付きがよく分からないといった意見が聞かれる。そこで学習活動や学習形態の変化、学習構造の変化について触れ、それが子供たちの自律的な学びにどうつながるのかを明らかにする。

◎先人の社会科実践や遺産をこれからの社会科にどのように活かせるかが分かる
「社会科は何を教えたらよいのかわからない」「何に重点を置いて教えたらよいのかわからない」という声が聞かれる。このことは、学習内容の何が重要であり、どのように捉えていくべきかが分かりにくい点にあると考えられる。こうしたことから、「学習内容の構造化」に焦点を当て、それがなぜ重要視されるようになったのか、そしてその考え方が現在にどのように引き継がれ、生かされているのかについて明らかにする。

◎これから社会科が充実・発展するためにはどのような視点が必要か
「どのようにして社会科で求められる問い(学習問題)を成立させるか」「小学校社会科で『共に生きることの大切さ』をどのように学ぶか」「どうすれば教材研究・教材開発を無理なく続けられるか」「社会科の『内容』はどのように変わっていけばよいのか」「どうすれば小学校と中学校の社会科は共に発展していけるか」など、未来志向で「これからの社会科教育の目指すべき姿」を明らかにする。


【こんな先生におすすめ】
社会科教育に力を入れている先生
社会科教育を究めたい先生

澤井 陽介さんのその他の作品

NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(4) 国際社会とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(3) 地域の課題とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(1) 日本国憲法とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(2) 政治とわたしたち / できる評価・続けられる評価 / 「〜のはずなのに、なぜ?」を教材化する社会科学習

中田正浩さんのその他の作品

新しい視点から見た教職入門 第3版

宗實直樹さんのその他の作品

子どもの見方が変わる! 「見取り」の技術 / イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校5年 / 宗實直樹の社会科授業デザイン


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご