人と暮らしと、台所〜冬から春

人と暮らしと、台所〜冬から春

著: ワタナベマキ 牧野伊三夫 小川 糸 松本 未來・松本 裕美 小林 恭・小林 マナ 福田 春美 山中 康廣・山中 阿美子 服部 雄一郎・服部 麻子
出版社: NHK出版

税込価格: ¥1,210

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年01月25日
ISBN: 9784142288441

128ページ

出版社からの紹介

台所から見えてくる、生き方、暮らし方。 それは人生そのもの!

#1 ワタナベマキ 【料理研究家】  くり返し 愛おしく 
 料理はもとより、シンプルでセンスあふれる暮らしぶりも人気のワタナベマキさん。大事にしているのは『うまく使えるか』ということ。うまく使えるよう工夫された台所には、さまざまルールや知恵がいっぱい!

#2 牧野伊三夫 【画家】 七輪が主役 うまい酒  
『暮しの手帖』表紙絵や、本の装丁などを手がける牧野さんは、毎朝、妻と夕食の献立を決める。「1日のすべてはよい晩酌のため」という。煮炊きの基本は「七輪」。長年の経験で編み出したさまざまな食材の焼き方に、技が光る。

#3 小川糸 【作家】 東京・八ヶ岳 作品が紡がれる舞台
代表作は「食堂かたつむり」「ライオンのおやつ」。昨年からは八ヶ岳にも拠点をかまえ、都内自宅と同じ使い勝手にこだわった台所を設置。

#4 松本未來・裕美 【民泊経営】 夫婦で奏でる懐かしい未來
自宅で民泊も経営している松本夫妻。古いかまどや、広くて三和土のある台所は自宅の台所でもある。大自然に囲まれ、旬の食材をふんだんに使う野菜たっぷりの食事、古楽器を製作、演奏もするというユニークな暮らしぶりを合わせて紹介。

#5 小林恭・マナ 【インテリアデザイナー】 北欧デザイン 森に包まれて
店舗、住宅、空間、プロダクトなどをデザインするふたり。北欧のデザインに強く惹かれ、緑豊かな公園脇の自宅兼事務所は、「森」を借景にしている。1Fは事務所スタッフも使う台所、2Fのリビングにはお酒のためのミニキッチン。おつまみ片手にワインの夕べを楽しむ。

#6 福田春美 【ブランディングディレクター】 ひとりを楽しむ “わたし仕様”
ブランディングディレクター。北海道出身。ファッションディレクターとして活躍したのち、渡仏。帰国直後の東日本大震災で人生の価値観が変わり、ライフスタイル全般をブランディングする活動を始める。

#7 山中康廣・阿美子 【建築家・カトラリーデザイナー】  夫婦で築いた いぶし銀の台所
ともに料理を作ること、食べることが大好きな2人が暮らすのは、『食を暮らしの中心に』と考えて設計した築40年の家。
コの字型のシンクは夫婦で一緒に立てるようにと康廣さんが設計。そこには、使いこまれた道具が行儀良く並ぶ。

#8 服部雄一郎【翻訳家・文筆家】・麻子  高知で育む サステイナブル生活
かつて神奈川県葉山町職員だったが、大自然にほれ込んで一家5人で移住。一昨年、環境に配慮したこだわりのエコハウスを新築。「ゼロ・ウェイスト」「プラスチック・フリー」の生活を実践している。

ワタナベマキ さんのその他の作品

ストウブで無水蒸しおかず / NHK明日から使える ?新″東洋医学 / 新装版 漬けるおかず / 五感が喜ぶおいしい組み合わせ。おつまみ100 / 梅干しは万能調味料 ワタナベマキのさしすせそ「う」 1年中おいしい私の梅レシピ / 日曜日の台所 ワタナベマキのベストレシピ55 「今日、何作ろう」に困ったら

牧野伊三夫さんのその他の作品

塩男 / 十円玉の話 / 牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記 1987−2019 椰子の木とウィスキー、郷愁 / おえどのおなら / 子ざるのかげぼうし

小川 糸さんのその他の作品

小鳥とリムジン / トウモロコシの おもいで / ゆれるマナー / なんちゃってホットサンド / さようなら、私[新装版] / 椿ノ恋文


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご