ビジュアル 地球を観測するしくみ 気象・海洋・地震・火山

ビジュアル 地球を観測するしくみ 気象・海洋・地震・火山

著: 古川 武彦 加納 裕二 浜田 信生 藤井 郁子
出版社: 朝倉書店

在庫あり

税込価格: ¥4,290

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2023年10月18日
ISBN: 9784254160802

258mm×184mm 152ページ

出版社からの紹介

・地球の観測・監視では地上,洋上から宇宙まで,種々のシステムが展開・整備されている.
・その主だった観測について,観測機器を軸に,システムや目的,原理,作動手法,データの記録・伝送など,実際のビジュアルな写真や設置・観測風景・図を豊富に載せ,平易にわかりやすく解説.
・関係者の中に眠ったままの開発の歴史やエピソードもコラムとして掲載.

【主な目次】
序章 概説
第1章 気象観測
 1.1 地上における観測
(地上気象観測網/地上気象観測装置/アメダス/気象レーダー/雷監視システム/二酸化炭素の観測/オゾン観測)
 1.2 上層・宇宙での観測
(ラジオゾンデ/ウインドプロファイラ/気象衛星/衛星による地球環境の観測)
 1.3 航空気象観測

第2章 海洋観測
 2.1 沿岸での観測
(波浪計/潮位計)
 2.2 外洋を漂流・浮遊する自動観測
(漂流ブイと係留ブイ/アルゴフロート)
 2.3 観測船による海洋観測
(海洋観測船/電気伝導度水温水深計と多筒採水器/海洋二酸化炭素観測装置/海水成分分析装置/その他の観測装置)
 2.4 海洋観測における衛星・リモートセンシングの利用

第3章 地震・火山・その他の地球物理観測
 3.1 地震の観測
 3.2 津波の観測
 3.3 地殻変動の観測
 3.4 火山の観測
 3.5  地磁気観測

エピソード(コラム)
気象庁の創立/「アメダス」/「富士山レーダー」の建設/ブライトバンド/「オゾンホール」の発見者は日本人/「ひまわり」の命名/気圧高度計とQNH/英国で潮位・高潮計算機を開発した日本の科学者/各機関が持つ潮位データの共有化/ミレニアムプロジェクト/ナンセン採水器/定点観測/衛星による海洋業務の高度化/地球は狭くなった/地震の名前/2011年東北地方太平洋沖地震/観測機器と電子回路/地磁気・磁気圏

文献

索引

古川 武彦さんのその他の作品

図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 / 図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか / 天気予報はどのようにつくられるのか


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご