
根拠がわかれば、自信を持って漢方薬を選べる! 大好評「漢方相談便利帖」シリーズ第4弾! 同じ症状に見えても、病因、病態、体質などによって対処法は変わります。現れている症状だけでなく、体全体のバランスや体質、生活習慣などもふまえて、漢方薬や生活養生によって不調や病気を改善していくのが、中国発祥の中医学です。 本書では、漢方専門薬局で漢方相談を行うかたわら、中医学講座や漢方セミナーを多数開催する著者(薬剤師/漢方アドバイザー)が、症状や病態を見極めて適した漢方薬を選ぶために必要な中医学の基礎知識を、わかりやすく解説。覚えるべき知識を厳選し、平易な言葉で解説しているので、挫折せずに学べます。 漢方薬を取り扱う薬剤師や登録販売者などの専門職はもちろん、東洋医学や漢方に興味がある方にもおすすめです! 【こんな方におすすめ】 ・医師の処方意図をくみ取り、お客様にわかりやすく説明したい薬剤師 ・お客様に適したOTC(一般用医薬品)の漢方薬をおすすめできるようになりたい登録販売者 ・中医学における病気や人体の捉え方を学びたい方 ・漢方や食養生に興味がある方……など 【目次】 第1章 中医学の基本的な考え方 第2章 覚えておきたい基礎理論 第3章 中医学理論にもとづく病気の捉え方 【著者】 杉山卓也(すぎやま・たくや) 薬剤師/漢方アドバイザー。神奈川県座間市の「漢方のスギヤマ薬局」にて「あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師」をモットーに、メンタル、子宝、子ども、ペットなど、ひとりひとりに寄り添った漢方相談を受けるかたわら、講師として年100回を超えるセミナー・講座を開催。また、漢方専門店「成城漢方たまり」、中医学や薬膳、経済学まで1年間で学べる「tamari中医学養生学院」の経営や、漢方薬局経営者向けのコンサルティングも積極的に行う。「タクヤ先生の中医学オンラインサロン」も人気を博している。
|