ひと・どうぶつの行動観察じてん

ひと・どうぶつの行動観察じてん

作: 池田 啓
絵: 柳生 弦一郎
写真: 久保 敬親
出版社: 福音館書店

税込価格: ¥1,430

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 1998年02月10日
ISBN: 9784834014853

自分で読むなら:小学中学年から

出版社からの紹介

ひとと動物の行動がこんなに似かよった行動をしているなんて! ひとと動物の10の行動をとりあげて、動物の場合は写真で、ひとの場合はユーモラスな挿し絵で紹介します。

ベストレビュー

人のやることって、他の動物と同じ。

「たくさんのふしぎ傑作集」(と、副題がついています。シリーズなのかな?)イラストは私の大好きな柳生弦一郎さんです。
とっても良かったです。7歳の上の子も、とても気に入っていました。
この絵本は題名通り、人や動物の習性を観察して、こういうものなんだよ。と、教えてくれる内容になっています。
目次には、間おき(人や他の動物は近すぎず、遠すぎず、絶妙のバランスの取れた「間」に安心する)
擬死(死んだふり)
毛づくろい(触れ合うことで仲良くなる)
印つけ(犬のおしっこなどのマーキングという習性)
利己的集合(独りきりでは食べられちゃうけど、大勢ならなんとかなるという意識)
身ぶり(言葉以外のコミュニケーション)
誇示行動(自分は強いと見せる)
転位活動(緊張しずぎると、全く別のことをしてしまうこと)
行動域(いわゆる自分がよく活動する範囲)
分散(親兄弟から独立すること)となっていて、それぞれ、その習性を絵や写真で説明してくれています。
柳生さんのイラストがまた、面白く描いてあるし、読んでみて成る程なって思うところも多いし、すっごくお薦め。
「擬死」の説明の時に、学校の授業で、先生に指されないようにしている生徒たちを例にあげているのは、ものすごく分かりやすかったです。
この絵本を読むと、人もやっぱり動物の仲間なんだなって、改めて思います。

(てんぐざるさん 30代・ママ 7歳、3歳)

池田 啓さんのその他の作品

みえとコウノトリ

柳生 弦一郎さんのその他の作品

なーちゃんとおおかみ / 大型絵本 たまごのあかちゃん / いーはとあーは / はじめてであう小児科の本 / にほんのわらべうた1 うめとさくら / にほんのわらべうた2 すずめすずめ

久保 敬親さんのその他の作品

タンチョウのきずな 「日本の鶴」の一年 / ネイチャーフォトストーリー 北国の野生動物(全5巻) / ヒグマ / エゾシカ / ラッコ / エゾリス


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご