
ひとめ見たものは、その恐ろしさのあまりものも言えなくなるという怪物キラキラ。 一体どんな姿をして、どんな悪さをするというのでしょう。 高い山に住んでいるキラキラを退治すると向かったのは、オビエ村の兄弟の暴れん坊の弟、キリ。 しかし一向に帰ってこないキリを心配した兄のキルは、周囲の反対を押し切って山に向かいます。 そびえ立つ山の頂でキルが見たのは、怪物キラキラと弟キル!弟を守りたい一心で弓をひくキルだったが・・・。
この後の思いもかけない展開は、読者の心に大きな衝撃を与えます。そして、人と人が理解し合うことの難しさを痛感することでしょう。それでも怪物キラキラ、兄弟キルとキリのやりとりは「本当の優しさ」「絆」について考えさせてくれるのです。
キンダーおはなしえほん1975年2月号初出となるこの作品の作者は、「アンパンマン」の作者としてお馴染みのやなせたかしさん。感動作、待望の復刊です。 やなせさんは子どもたちに対して、時に生きることの厳しさや切なさを赤裸々に描きます。 子どもたちは驚いたり、悲しんでしまうかもしれません。 それでも、子どもたちは「人と人との強い絆」について体で感じ取っていくはずです。 大人になっていく為に必要な「強さ」と「優しさ」。 絵本を通して伝えていく作者の覚悟を、親子で一緒に受け取っていきたいと思うのです。
(絵本ナビ編集長)

ひと目見ると恐ろしさでものも言えなくなるという?怪物キラキラ?勇ましい兄弟の弟が?ひとりでキラキラのすむ高い山に向かい…。衝撃の結末がいろいろなことを考えさせる、やなせたかしのせつない名作絵本、待望の復刊です。 令和7年度版中学道徳教科書に全文掲載! キンダーおはなしえほん1975年2月号初出。

心に残りました
アンパンマンの絵本のやなせ たかしさんの絵本なんですね
オビエという村にキラキラという怪物が住んでいました こんなはじまりで どんなこわい怪物かしら?
キラキラを見た人はおそろしさのために ものも言えなくなるとは
キルとキリと言う兄弟の弟キリは怪物をたたき殺してやると山へ向かい帰ってこないのです
兄のキルは心配で山に向かうのです
山の上には キリと怪物が、思わず矢を撃ち放します
キリが危ないと思ったのです
しかし キリは毒蛇にかまれて キラキラがたすけてくれたのです
嘆き悲しみ怒るキリ・・・
キルは弟を助けたい一心 ところが 怪物は命の恩人だったとは
この悲劇は なぜ起きたのでしょう?
こわい顔のキラキラをみたキルは、思わず 悪者と思いこんだのです
しかし キラキラは顔は片目でこわい顔をしていましたが・・・・
キラキラはこう語るのです。
「わたしのうまれたくにでは ・・・あなたたちがおばけにみえます・・・」
怪物もまたそう思って、にんげんから隠れていたのですね
姿形の違いや言葉の違いで お互いを理解できず 相手を悪人と思いこむ
実際私たちの住む地球にも 民族の違う人間がたくさん生きています
言葉も違います
相手を認め理解するには 何がいるのでしょう?
相手のことを理解する気持ち 受け入れる そうするためには どうしたらいいのでしょう?
今 私たちの生きている世界にも争いがあります。いろいろと考えさせられる お話しでした
やなせさんのメッセージが込められた絵本ですね (にぎりすしさん 60代・その他の方 )
|