江戸の子ども ちょんまげのひみつ
  • ちょっとためしよみ

江戸の子ども ちょんまげのひみつ

  • 絵本
  • 児童書
作: 菊地ひと美
出版社: 偕成社

在庫あり

税込価格: ¥1,540

絵本ナビ在庫 残り1

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2013年06月05日
ISBN: 9784033325200

出版社のおすすめ年齢:低学年〜
27.0×23.0cm
32ページ

この作品が含まれるテーマ

みどころ

日本の時代劇や昔の絵を見ていると必ず登場するのが「ちょんまげ」。
どうしてあんな髪型をしているの?
誰もが一度は疑問に思ったことがあるはずですよね。
「ひたいから頭のてっぺんまでをきれいにそり、のこりのかみを結いあげます。
このかみ型は、江戸時代より前の戦国時代のころからはじまったようです・・・」
こんな「ちょんまげのひみつ」を絵本にしちゃったって言うんだから、もう読まないわけにはいきません!
頭のてっぺんをそるようになった理由は知っていますか?
ちょんまげにも色々な種類や流行があったことは知っていますか?
知りたい、知りたい。

そして興味深いのが、「ちょんまげ」姿になることは、大人のあかしでもあったということ。
江戸時代では、子どもたちは成長に合わせてどんどん髪型をかえて変身していたそうです。
そういえば、頭の上だけのばして結んだ子どもやカッパみたいな髪型になった子どもの絵を目にしたことありますよね。髪型を変えながら大人になっていく。15才で大人にならなくてはいけなかった、江戸の子どもたちの生活も垣間みることができます。
「生まれてからちょんまげまで。」
こんな風に江戸時代のことを知ることのできる絵本、面白いに決まっています。

(磯崎園子  絵本ナビ編集長)

江戸の子ども ちょんまげのひみつ

出版社からの紹介

江戸時代の子どもたちの髪型と暮らしをおう

江戸時代、ちょんまげ姿になることは、大人のあかしでもありました。誕生からちょんまげを結うまで、子どもたちの髪型と暮らしをおいかけます。

ベストレビュー

“ちょんまげ”って、こんなに面白い!

タイトル通り、“ちょんまげのひみつ”をいろいろおもしろ情報とともに、伝えてくれる楽しい絵本でした。
時代劇では当たり前のちょんまげにも、年齢や身分によって形が様々な形があり、なんと!江戸時代の女の子も子どもの頃はちょんまげを結っていいたんですね〜。男の子とは結い方が違いますが、頭の上をあえてそるあたりは同じ感じです。

気になる方はぜひ読んでみてください。
解説は読みやすく、イラストも見やすいので、小学校の読み聞かせ等に使ってもいいかもしれません。
とってもお勧めです!!
(てんぐざるさん 40代・ママ 女の子18歳、女の子13歳)

菊地ひと美さんのその他の作品

江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑 / 江戸で部屋さがし / 江戸衣装図絵 武士と町人 / 江戸衣装図絵 奥方と町娘たち / 絵で見る服とくらしの歴史 / 江戸の子ども 行事とあそび12か月


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご