小中社会科の授業づくり 社会科教師はどう学ぶか

小中社会科の授業づくり 社会科教師はどう学ぶか

著: 澤井 陽介 唐木清志
編集: 唐木清志 澤井 陽介
出版社: 東洋館出版社

在庫あり

税込価格: ¥2,420

  • ◆『見積書』は商品を買い物かごに投入後、作成いただけます。
  • ※かごに入れても商品の確保は完了いたしません。お急ぎの際には、お早めに購入手続きの完了をお願いいたします。
  • ※「取り寄せ注文する」の際には、出版社の在庫状況により、お取り寄せできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

作品情報

発行日: 2021年09月01日
ISBN: 9784491043821

272ページ

出版社からの紹介

小学校教師と中学校教師のコラボレーション
義務教育段階7年間を未来志向で俯瞰する授業改善の基礎・基本

小学校の先生は全科担当で中学校の先生とは立場が異なります。しかし、いったん社会科の授業づくりや教材研究の話になると、小学校の先生と中学校の先生が同じように熱い議論を交わす場面を幾度となく見てきました。
本書は、こうした場面に触発され、校種が異なっても同じ「社会科」の魅力に引き寄せられた先生方が、力を合わせて社会科を活性化させたり発展させたりすること、そのきっかけの一つとなってくれることを願って上梓しました。

一方で、小学校社会科と中学校社会科について全く同じ土俵で語ることには困難な面があります。それが小・中学校の心理的な距離があることも事実です。

そこで本書では、まずは小学校社会科と中学校社会科のそれぞれの特質を踏まえ、違いを確認したうえで、共存・共栄する方向を模索しています。小学校の先生方は小学校だけでなく中学校の先生方の原稿部分を読んでみてください。中学校の先生方も小学校の先生方の原稿部分を読んでみてください。そのうえで、互いの経験を基に「もっとこうしたらどうか」などと改善案を考えてみてください。

このように、本書は何か定まった考え方を論理的に伝えたり、巧みな指導法のノウハウを具体的に伝えたりする本ではありません。まずは、小・中学校の先生方が少しずつでも、お互いの「考え方」「取り組み方」「大切にしていること」などを知り合い、理解し合うことからはじめ、今後の方向を一緒に考えていただくことを願って作成しています。
(澤井陽介「はじめに」より)

澤井 陽介さんのその他の作品

これからの社会科教育はどうあるべきか / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(4) 国際社会とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(3) 地域の課題とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(1) 日本国憲法とわたしたち / NHK for School 社会にドキリ 世の中のしくみとつながろう(2) 政治とわたしたち / できる評価・続けられる評価

唐木清志さんのその他の作品

社会科の「問題解決的な学習」とは何か / 豊かなくらしのための公共施設 / 災害からまちを守る / くらしやすいまちの計画 / 命を守るライフライン


PAGE TOP

  • 子どもに絵本を選ぶなら 絵本情報サイト 絵本ナビ
  • 絵本ナビスタイル 絵本から広がる子育て
  • 絵本の定期購読サービス 毎月お届け 絵本クラブ
  • 英語を絵本で楽しく学ぶ 絵本ナビえいご